Loading
自動ニュース作成G
Wikipedia「茂木健一郎」の項目に本人光臨
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%8C%82%E6%9C%A8%E5%81%A5%E4%B8%80%E9%83%8E
2009-05-11 11:36:34
>「タレント」を職業とすると宣言したことはない。そもそも、「タレント」の定義は何か?
・そもそもWikipediaというものが日本語圏の文化に馴染まないプロジェクトなんじゃないかな。単なる匿名掲示板になってるという指摘はだいたいあってる。
・この人、色々な人に叩かれてて胡散臭さ一杯なんだが、NHKはよく起用してるよね。 あと、抽象的なことばかり言って、具体的なことは全然言わないってのも気になる。
・#1 以前から、日本のWikipediaは辞書ではなく感想文の発表会場だ…とか海外からも言われてたものね。
・wikipediaでは、項目本人が、自分は著名人でもないし有名人でもない一般人だから削除してくれという申し立てをしたりしてるよね。前に見た人は、数冊の漫画を過去に出してるから、却下されたみたいだけど、本人が削除させたくて色々がんばってたな。
・個人ファンサイトのコラムみたいな根拠の無い推論ばっかりな項目も多くて酷いね。<要出典>付けてる人はご苦労様と思うわ。
・あらゆる項目に「関連するゲーム」「○○が登場するゲーム」が書かれてて萎える。
・#2 あんたも抽象的なことしか言ってないよ。
・本人の項目に本人が現れてプラスになることは脳科学的に考えてまずありえません。
・#3 確か日本のWikipediaで一番多い分野はAV女優とアニメだったっけ?泣けてくるな
・#2 そうだよな。やたらTVに出過ぎて本業を疎かにする奴は、学者でも作家でも弁護士でもみんな胡散臭く感じる。
・#10 名古屋市長のことかー!
・#6 あるアニメロボットの項目をみたら、「スパロボでは~」と、略称のまま、スーパーロボット大戦にリンクもされてもない記述が大量にでてきたな。
・↑ロボットアニメでスパロボ関連の記述は多いね。あれは鬱陶しい。
・#2 胡散臭さは意識的にしてるよね。アハ体験とか一回性の問題は実証不可能だし。巧いと思うよ
・山形浩生氏の文章http://cruel.org/other/rumors2009_1.html#item2009050901
・職業って結局何で収入を得ているかってことでしょう?収入=社会的に認められた価値ということで。このひとの場合はタレントでいいんじゃないかな。それとも学者としての方が収入が多いのか?
・学者よりタレントとして評価されたって事か
・売れてない芸人やミュージシャンがバイトしてても一応名乗れるんだから、仮にタレント業の方が収入多くても学者でいんじゃね?キートンも「考古学者」で。
・要するに日本人は喧しいだけじゃないかね。やはりアジア的猥雑さを抜けきれん
・#18 じゃWikipediaには、「自称」脳科学者ってことで。
・他人からの評価は易々と変えられるものじゃないしな。
・#20 わはは、そうなっちゃうよなあ(汗) これ他の似たような境遇の人どうなってるのかね?大槻教授だけ調べたけどタレントとは無かった。
・>#22 まんまタレントの人に「タレント」って書いても面白くないからね。有識者ってことになってる茂木の項にタレントと書くことでかもし出される悪意が効果的。もちろん当たり前のことを書く「辞典」のあり方としては逆なんだけど、日本語版Wikipediaはその程度の「告発掲示板」に成り下がっている。
・#18 キートンはオプだろ。
・ま、何でメシ食ってるか?って聞かれると、大槻教授なんかはやはり教授がメインじゃないかなぁ。茂木はタレントの定義を問いかける前に、職業とはなにか?を問いかけた方がいいだろうに。
・茂木も普通に脳科学者がメインだろ
・>#26 でも、今世紀に入ってからファーストオーサーの論文一編も書いてないよ。理論系は本数少なくなりがちということもあるけど、じゃあテレビなんか出てないで研究しろよと思う。
・日本のwikipediaは自分の好きな話を書くところだからな。「エピソード」って項目に端的に現れている。
・茂木とか宮台とかに異様につっかかる人って、思いっきり人生に挫折して復讐の捌け口探してる人か、年食っても万能感に満ちあふれたセルフイメージ肥大症の痛い人という気が何となくする。何がそんなに気に障るのか。
・wikipediaって何の根拠もなく「評価された」「話題になった」ってファンの主観的な記述がバシバシ出てくるよな。それでいて間違い多いし。
・#29は誇大妄想家の不感症か?バブルの頃に何も学ばなかったのか?実業を疎かにし副業でせこく儲けようとする奴は嫌われるし信用に値しない。社会人なら常識だろ。
・#26 そもそも、脳科学者ってなんだ?って話だわ。 脳機能学者なら分かるけどさ。
・#31 せこい副業ではないな。本業より儲かってるだろ?本業が疎かになってるかどうかは知らないけれど、それをベースにした副業で本業の分野に興味を持った人が多いは事実だし、やっかみに聞こえるんだけど。
・>#32 意識のハードプロブレムを扱う研究者かな。脳機能学者はイージープロブレムしか扱わない。
・茂木は自分の中ではゲーム脳や、怪しい自己啓発と同じ括りなんだけど世間的には違う受け取られ方みたいで、怖い。クオリアなんていう言葉で、自分の感覚を絶対視して思考停止するバカを、大量生産する地ならしに一役買ってるって意味で、もうちょっと批判されてもいいと思う。
・#33 テレビ出演が本業より儲かってるならタレントと称すべきじゃない?まるでコンサルタントが自らそう名乗るがごとく、「自己啓発的な物言いで脳科学者と名乗っているだけ」と思える面もあるのに、江原みたいに手放しで迎え入れられてる点が非常に恐ろしくないか?
・>#36 足りない研究費を捻出するためにタレントまがいのことをやってる吉村作治のように、金額の大小でどちらが本業か量ることはできない。また研究者は研究する一方で有識者として社会貢献することも業務の一端となっている。旧国立大学は公務員だから副業を許さなかったけどテレビ出演・講演は認められてた。研究が本業かどうかは業績次第。
・まあ麒麟の田村が、本がいくら売れたからって作家とは呼ばれないもんな
・本業がいくら疎かでも学者と呼べという事か
・篭って哲学して欲しいと思うけどねえ。今は哲学不況だからなあ
・>#39 業績がきちんとしてれば疎かとは言わないんじゃね。#40には同意。90年代は頑張ってたっぽいペーパーの量なんだがな。
・#41 #27曰く、そうでもなさそう。どの程度のものかは詳しく分らないけど。
・>#42 90年代って書いてるだろ。2000年代はファーストオーサー1本、プロシーディングスに1本だけ。90年代との落差がすごいhttp://www.qualia-manifesto.com/research.j.html。本当に研究してたんだよねえ。
・テレビ出て簡単に稼げるわ、脳科学者先生と言われるわじゃ、論文なんてしこしこ書いてられないだろうな。人間、堕ちるのはアッと言うもんだ。
・#43 一応、独立した研究室を持ってるから、ファーストはラボメンバーになるんだが。この場合、ラストオーサーに来る。Barlowとの共著があるのが何げにすごい。
・同じ脳科学者の苫米地も金儲けに走ってるよなぁ。いま一番金集めてる分野なんじゃねーの。