自動ニュース作成G
政府、補正に「基金」4.3兆円 46種「ばらまき」批判も
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090501AT3S0102701052009.html
2009-05-02 22:09:10
自民党議員の政権転落&失業後の雇用対策との見方
◇
・批判は批判でいいんだが >野党などから「ばらまき」との批判が強まる可能性もある、って。それでこのタイトルはおかしくねえか。
・特定業種に入れるのが嫌なら給付金で平等にやればいいじゃん。ところが野党は給付金も「ばらまき」と批判している訳で、それだと「国民の生活(つまり景気)より、それに寄生している政府の財政の方が大事」って事になるんだが。それならそうとはっきり言えよ。
・ばら撒かなかったらそれはそれで「景気対策が不十分だ」とか言って叩くのがミエミエなだけに・・・。
・ばらまきは良いんだよ。問題はシステムが肥大硬直化してるから、途中で中抜きしてため込むヤツが多いんで経済が回らない、って事。だから浪費せずに貯め込む奴から多く税を取る累進課税が必要な訳で
・2%程度のインフレの方が良いんじゃ。税に比べてすり抜けるのが難しいし。
・インフレ制御は極端に難しい。
・10年以上もデフレ放置している日銀はそう言うけど、先進国でデフレなのって日本だけで、みんな(近年では2%前後の)インフレを続けていた訳で。インフレ目標を設定して運営されている国も結構あるしさ。つか、現在、多くの国がデフレ回避(つまりインフレ誘導)に必死だ。
・(続き)各国の中央銀行がバランスシートを急膨張させる中、日銀は山の如く動かない。http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif 財政政策のみの片肺飛行な景気対策の結果、批判されるのは政府のみなんだろうなぁ・・・。んでもって、野党はその財政政策すらもするな、と主張しているって言う。
・日銀が10年以上もデフレを放置してるって・・・この間にどれだけ流動性の緩和をしたか知ってる? それに、貼ってるグラフで違いがあるのは去年の下半期だけだけど、現在もっとも経済がまともなのが日本だってことはわかってるの? そもそも、持っているお金が日々目減りしていくというのがどういうことなのか、本当にわかってるの?
・インフレになっても金利が上がらないと、貯金が増えん。
・日銀が過去に金融緩和を行ったのは事実だけど、中途半端な時期に利上げして結局デフレに戻ったのも事実。結果が全てだろう。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GDPDeflator01.png ちなみに他の先進国では一年たりともデフレにはなっていない(これからなるかもしれんけど)。それがこれだけ続いている。
・(続き)日本は確かに金融機関のダメージは少なかったが、経済に関してはGDPの急激な落ち込みを見る限り、寧ろ・・・。つか、持っている貨幣の価値が日々上がり続けるデフレがどういう事なのか分かっているのかと、問いたいよ。何故各国はデフレを回避するのか、とか。
・少しインフレ状態の方が、資金調達しやすくなるからじゃないの?貨幣価値が下がるなら、借金の返済楽になるし。
・#9 どんなに緩和してもインフレにならないなら使い放題じゃね?そうじゃないなら日銀がデフレ克服もできない無能さんなんじゃね?
・そうそう。> #13 // デフレの場合は当然それが逆転する。大きな設備投資となると10年単位で借りる事になるから、年1%のデフレでも10年上がり続けると影響が大きくなる。加えて、購入する設備自体も安くなるわけだから、買う時期を先延ばしした方がお得に。