Loading
自動ニュース作成G
イタリア地震:被害村の村長「耐震基準徹底せず」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090408dde041040033000c.html
2009-04-08 22:52:03
まぁイタリアだからな。
>必要なものを聞くと、銀行員のメロニオさん(60)が「衣類も食糧も十分届いているから大丈夫」と答えた。
>「でも、もし日本人がくれるって言うなら……、やっぱり秩序と順法精神かな」と語った。
・なんか可能なのにもかかわらず何の対策もしていないしする気もないのはどうなのかね?「それがイタリア」というのなら後始末まで全てイタリアだけでやって欲しいね、支援なんて受けずにさ。
・#1が何を言っているのかよくわからない
・翻訳:イタリアは出来る地震対策をしない上にそれが自分流だと開き直っている。そういう態度を取るなら、いざ地震が起きて被害が発生しても日本に頼らず自らの力で対処すべきだ。
・中国四川地震の時は散々テレビで義援金の呼び掛けしてたけど、今回は呼び掛けしてる?イタリア大使館の日本語サイトではすごくひっそりと義援金を募ってるから、気持ちだけでも送ろうと思ってるけど…
・#3 あ、どうも。しかし日本を頼ってるようにはとても見えないんだけどな・・・
・日本とイタリアは、WW2のあと終戦協定結んでないから(イタリアが無茶言ったから協定の場に呼ばれなかった)、民間ならまだしも国として支援はできないと思う。
・日本の建築業界にとってはビジネスチャンスなんだろうね。うまく、耐震をいう意識をイタリアに植え付ければ。
・#6 だとすると敵国条項対象の日本やドイツは地震が発生しても国際社会からハブられて大変そうですね>国として支援はできないと思う
・#8 敵国条項と、戦後講和条約結んでないのとではぜんぜん意味が違うよ。なんでごっちゃにするの?あと日本は、日露戦争後にモンテネグロとも講和条約結んでないから、ユーゴ内戦の時のPKOにも呼ばれなかった。国際法上では、この二カ国と日本は現在も交戦中扱い。http://blog.livedoor.jp/isa7/archives/64742786.html
・#9 普通に外交してるし、国同士の友好事業とかもしてるわけじゃん。国として支援できない根拠が薄いよ?
・そういえば昔イタリアで同様に地震が発生した時、日本政府からの支援金があまりに低いとイタリア人がびっくりした事があった。
・多分結構困っているのだろうけど、記事を読む限りかなり余裕がある印象を受ける。
・#4 在日イタリア大使館:アブルッツォ地方地震についてhttp://www.ambtokyo.esteri.it/Ambasciata_Tokyo/Archivio_News/Terremoto_Abruzzo.htmか。テレビでは俺は見てないなあ。 2chの書き込みですまんが、ヨーロッパ放浪中の日本人が現地に居合わせたらしいhttp://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1211261610/885-887
・連投ごめん、こんなニュース見つけた 「週末のキャンプ」と伊首相http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000044-jijp-int.view-000 ベルルスコーニぅ…。
・モンテネグロとの戦争終わったんじゃなかったっけ? どっかで見た記憶が…
・終わったというか、最近モンテネグロとは、交戦状態であった期間はない、と互いに確認・合意しているので、交戦中では?って疑惑がはれただけ。
・しかしこの地震の報道、ほんと少ないな…四川のときと比べるとなんか寒気がする