Loading
自動ニュース作成G
人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html
2009-03-16 18:46:38
>人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボット(サイバネティックヒューマン、以下「HRP-4C」という)を開発した。
どうでしょ
◇
・見た目はロボコップに近いな
・手がでけえ
・着実な進歩と言う印象。これからどれだけリアルになるんだろねぇ。
・素晴らしい。これでやっとある意味黎明期にたどり着いた。しかし動くマネキンとしては高価すぎるだろう
・すげえ。この外見で動くのか。もうここまで来たら一気に進化しそうだな
・うお、不気味の谷を越えかけてる…。まだまだぎこちないが、髪が揺れると随分リアルに見えるな。意味の無いおっぱいの膨らみに開発者の本気を見た。
・これは普通にロボットの着ぐるみ着てるように見えるな
・なぜに女性型?
・#8 開発者が燃えるため。
・ここまで近くなると微妙な違和感が目に付くな…
・すげぇ、何か小学生の女の子みたいな顔している以外は、感動した。
・松来さんなにやってはるんすか
・http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090316/trd0903161719009-p1.jpgどうよ?
・リンク先がやたら重いが…どっかで祭りでも発生したのだろうか? 3/16 21時現在
・こういう方向も悪くは無いが、もっとこうロボらしさを利用したかわいらしさを追求すべきじゃないかとドロッセルお嬢様を見ながら思った。
・#15ドロッセルうむ。http://gvote.x0.com/20081221_180755/
・これ服着せたらだめなん?
・ほいyoutube http://www.youtube.com/watch?v=VKXhpe7ZURc
・手がつっぱった感じさえ抜ければかなり自然だよね。以前の老人歩きもかなり軽減されてるしスタイルも近い。オラわくわくしてきたぞ
・アンドロイド娘って燃えるやん?
・ネットのあちこちで画像がアップされてる。で、この表情なんだけどhttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/f/4/f4ec5605.jpg http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/5/d/5df9faee.jpg
・かわいらしさのセンスということでは、制作者にこれでも見てほしいなhttp://www.youtube.com/watch?v=lOJbFtN6yx8&feature=relatedシンプルにしてディープ
・あのメタルっぽいスーツを脱がしたら、オリエント工業製ボディが出てくるって展開を期待したい。
・まじめな話、今後これに誰が投資するの?
・#24 逆。この組織が毎度こういう派手なパフォーマンスをするのは、国からお金を貰うため。出渕使ったりな。
・かかった費用は2億か……知能積まないと永遠にラジコンだな。
・凄いのはわかるんだが、もうちょいって感じ。あと好みの女じゃないんだよなあ。
・#25 そこなんだ。もうそろそろ、単なるパフォーマンスって気づく(気づいたふりをする)んじゃね?
・#28 技術のレビューなんて大概そんなもんなんだけど。単なるパフォーマンス過ぎないと言うなら書いてある説明や技術のどこに過分があるか指摘すべき。
・多少キャッチーなプレゼンしないと金が回ってこない技術分野の実情を知らないんだろ。ロボットとか宇宙開発とか今後基幹産業になるかも知れないこういうところに使う金はあってもいいと思う。
・多分一番詳しい記事http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/16/1665.html もっと詳しいのがあったら教えて。
・いいとこ来てるけどまだ不気味の谷の中だなぁ
・何がビックリって体重が43kgしかないことだわ。 本物の女性みたくサバ読んでる?って言いたくなるくらい凄いわ。
・アクチェーターめっちゃ小さいからな。力ねーぞ。
・BGMは、Björkの"All Is Full of Love"で
・#33 今は部品のプラスチック化なんかでかなり軽くなってきてるから不思議なほど低くは無いよ。アシモも50kgくらいだったと思う。
・テレビで見た瞬間「気持ちわる!」と言ってしまった。不気味の谷の深さは半端じゃないらしい
・#28 人型ロボットって最初からパフォーマンスだべ。ホンダのP2の頃からずっと言ってたのに誰も耳を貸さなくてなあ。#29 今のやり方でいくら人型ロボット作っても実用レベルには絶対に行かない。60~70年代に人工知能が一度挫折したのと同じ道を辿ってる。
・HAL9000が絵空事ではないと皆が思ってた(だからこそあのようなハードSFに登場した)時代があったわけでね。当時の人工知能批判者の「コンピュータには何ができないか」あたり参照。人型ロボットも結局は同じ問題を抱えて、同じ経緯を追ってることがわかるはずだから。
・もちろん、人型ロボットを作ることによる要素技術のスピンオフは有益だけどね。PR効果もそうだが、人型ロボット作りは、ある意味ではモータースポーツへの参戦に似ている。ホンダやトヨタが手を出す所以。
・#38-40 何か人工知能開発と誤解して飛躍してるようだけど、これはあくまで「人間に近い『外観と動作性能を備えた』ロボット」、ヒューマノイドの開発なのね。HALとかそういう議論とはまた別路線なんだ。まぁ詳しくない人はよく混同しがちなんだけど。
・#38-40 産総研の「どうしたら産業化できるか」という目的を完全に勘違いしてるな。あと偉そうにだらだら3行も使わず1行で書いて。
・文系なので君達のどっちが正しいかは知らんけど#42の反論はよくないと思うよ。「勘違いしている」とだけ言って具体的にどういう勘違いか説明しない。にもかかわらず「偉そう」とか「3行も」などのように、イメージやどうでもいいことで攻撃する。文系から理系に申し上げるのは気が引けるが、全く論理的でない。
・念のため言っておくけど、(wdwllj)に味方してるんじゃないからね。彼が知ったかぶり知識でとうとうと間違いを述べてるならそういう人種はキッチリ論破されて恥を掻くべきだと思う。あと個人的には「だべ」っていう語尾に問答無用の虫唾が走る。
・#41も#42も(wdwllj)の主張が研究内容と違うとしか言ってないな。理系文系関係なくリンク先をしっかり読んでるかどうかの違い。文脈から2人が何を指摘しているのか理解できない文系がいるとしたらむしろそちらの方が問題。
・#43「どうしたら産業化できるか」が具体的な指摘だと思われるが、そこはスルーかい。
・違うとしか言ってない>偉そうにだらだら3行も || 無駄に煽るから要旨が霞む
・(wdwllj)が勘違いしている目的は企業としてのパフォーマンス。#42が指摘した産総研の目的は「どうしたら産業化できるか」。俺は十分に違いを理解できたがね。
・どうしたら産業化できるか、という言葉のその中身のことを言ってるのでは…。
・#49 #38曰く「最初からパフォーマンスだべ」だそうですよ。
・また自称理系が適当なこと言って叩かれたのか。技術系ニュースは必ずこのパターンだな(笑)
・そうやって乗っかって適当に煽るんじゃないよ
・はやくオリエント工業とタイアップするんだ!
・先生、オリエント工業側のメリットが大きすぎます!
・それらに「触り心地が人肌とそっくりな人工皮膚」を作った研究グループと、女性の乳房の形状や柔らかさを完璧に再現した下着メーカーとが協力すれば……
・産総研とオリエント工業とトリンプのコラボか・・・ゴクリ