自動ニュース作成G
佐藤秀峰 on Web
http://satoshuho.com/index.html
2009-02-27 22:38:50
「プロフィール」マンガが熱い
・Flash糞重くてだりーなー、と思ったけど読んだら面白かった。・著者の一方的な言い分ではあるけど、内幕が分かって面白かった。・こんな成り行きか。ていうか特攻の島再開してたんだな・特攻を「ぶっこみ」と読んでしまう今日この頃。・>#4 俺がいる・俺がいる。 しかしflashはだるい。プロフィールの閉じ方が判らなくて焦った。・竹熊メモなんかでも指摘されてたけどほんと稿料や権利の契約関係がいい加減な業界だよな。門外漢には信じられないよ。・でも普通に生きる人もこれくらい気合いと警戒が無いといつ毟られるか分かったもんじゃないけどな。・素直に面白いと感じられない複雑な読後感。すごく売れてるのに、いろいろ苦労が多いのね・この人の漫画はキャラの顔が奇形すぎる気がする・>#10 こう、斜め下からの見上げ構図でも、絵の印象はなぜか正面なんだよな〜とは思った・この人と仕事するのは大変だろうなぁ。たいていの編集はもっと楽な漫画家を選ぶと思うよ・いや、これはさすがに編集側が不誠実じゃないかな。編集の立場が強すぎる(もっと楽な漫画家を選ぶ)と言えるからこんな適当な仕事になってるんだろ。まあ仕方ないけどね・#12 そう思う作家が多いから編集者に強く当たれなくて、こういう業界になってるんだよ。交渉人制度がもっとしっかり浸透するべき。・ただ、今は漫画業界もTV業界と同じく萎んでいる業界なので、制作費とか原稿料はそんなに出せなくなっているような気がするな・ヘコんで卍型に倒れてるコマやら「イェェェェェイ!」やらギャグセンスが結構ツボだ。・いいかげんなのは編集も漫画家も変わらんと思うけどね。どっちも自分の立場でしか物を見ないし。・編集はサラリーマンだからネットで公然と反論できないうえ、漫画のファンはいても編集のファンなんていないから、ネットで漫画家が言ったことがすべて正しい、というふうに信じられてしまう、というのがある・漫画家と出版社って、農家と農協みたいなもんか?・「ブラックジャックによろしく」ってな他人の褌借りたような題名の漫画描くような奴、ろくなモンじゃねーと思ってたが、見方が変わった。まー別の意味でろくなモンじゃねーと思うようになったがw・そのブラック・ジャックを描いた手塚治虫も、朝日ソノラマ版鉄腕アトムでは編集に対して愚痴ってばっかりだったなぁ・#18 それだけの待遇なんだし、仕方ないだろ。そこまで頭のいい作家じゃないようだから、相手を言いくるめられない編集(というか業界の体質なんだろうなあ)が悪い。・編集は編集で苦労してるのも分かるが、「会社の事情で釈明できませんが、察してください」とか言われても無理。ちゃんと編集側の意図を出すべきじゃね?>#18・随分頑張って交渉してんねえ。モーニング作家全員がいくらもらってるかとかよく出させたわ。・正直、もし自分がモーニングで描いてたらこの作家のことは嫌いになってたと思うわ。何で自分の稿料知られてんだよと思う。編集者は「佐藤に教えますから」って事前に言ってないと思うし。・糞みたいな有象無象よりは価値があるのは確かだよなこの漫画、欝になるが・>25 そこはモーニングを恨むべきだと思うけど、・この人の漫画はウザくて読む気しない。#20みたいな印象もあったし。 でもこのサイトは面白いね力入ってて。でもこの人の漫画は読みたくないけど。・どっちが原因であれこじれるようになってる体制は問題だよな。竹熊のいうようにエージェント制にするのがいいんだろうけど果たして雇う余裕があるのやら・その辺は出来高制でいいんでないの? あんまり無茶されてもアレだが。・アシスタントは金要求し過ぎじゃね?と思ったんだが。他の漫画家の稿料よりアシ料のが重要なんじゃ。