自動ニュース作成G
自民党:無利子国債実現、議連働きかけへ--設立準備会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090207ddm008020150000c.html
2009-02-07 14:48:27
利子を付けない代わりに、相続税の課税免除の特典を与える仕組み。高齢者や富裕層のニーズが見込め、追加経済対策に伴う財源調達を円滑に進められる利点があるとしている。
・高齢者の余剰資産を国債に変えちゃったら、経済の流動性が落ちて景気減速するし、将来の相続税収が無くなるし、一時的な資金調達のためにはデメリットでかすぎると思う。
・今の国債関係の歳出を少しでも減らしたいんじゃないの?あと、高齢者の余剰資産って墓場まで持ってくイメージがあるんだけど。もともと市場に出てこない金でしょ。
・市場に出るまでに時間がかかるお金です、それを少し早めてちょうだいって話。経済の流動性は加速するよ。
・#2 墓場まで持っていったら、相続税が取れる。高い相続税で無駄に減らしたくないから、お金じゃない形に変える。それが無くなる。
・#3 国債に変えられると、満期まで消費には回らないよ。国や企業が一時的に資金調達できても、それはあくまで借金。調達した分は返さなきゃなんねえ。んで、企業に対する融資基準が緩和されなきゃ、結局設備投資には回らないから、市場に出回らない。寝かしてても利息発生しない国債の運用に力が入るか怪しいし。
・#5そのことを世間では「流動性が増す」と呼ぶ。 個人が資産を寝かして置くよりは無限倍マシ。
・国債の利率って、2%いかないんじゃなかったっけ?その分の歳出減らすのに、相続税での10~50%をチャラにしちゃうと10年単位で見たときに、ものすごいデメリットだと思うが。このデメリットを補えるだけ経済成長が期待できるとは思えん。寝かしてると無駄に損失ふえるからこそ運用に力が入るんだと思うけどね。
・相続者がいないひとがこれ抱えて死んでくれたら国としては嬉しいんだろうなぁ。
・んなもん、相続人居なけりゃ、国債の形じゃなくても国はおいしいよ。今の経済成長率で、問題点を先送りにして、将来解決できる見込みあるのか?
・今の世情で、金持ちほど大幅なメリットが得られる政策をたてる意味が分からない。
・金持ちというか老人のほうが多数派なんだから支持を考えれば普通の政策
・日本の場合、とにかく金持ち年寄りから金引っ張り出さないと話にならない。
・金持ちから金借りるだけの政策だろ?相続税収無くす価値あるの?今の金持ち家系の議員が、親の相続税を免除にして遺産額増やしたいだけの政策だよ。ほっときゃ相続税分は必ず流動するのに。
・相続税をあらかじめ国債の利子で払っておく、と考えればわかりやすくて良いかも?つまり前倒しで税金を払ってもらえる。
・一人あたりの上限を2500万くらいにしておけばいいだろ
・金持ちは、50%の相続税を、1%程度の利息分に置き換えられるんだろ?んで、人によっては国債分課税対照額減って、国債以外の相続税率も10%下がるんだろ?
・#6 預金先が銀行から国債に変わっても、流動性は変わんないよ。
・金持ちにしか意味ねぇな
・優遇措置をとるなら、国内の株の取得に対して優遇してやれっての、目先の利益に釣られて糞くだらん海外のハゲタカに金を預けて、外資が日本を占領するのを手伝わせるなっての
・金持ちにしか意味ない訳じゃないよ。国債の利息の歳出分より、相続税収の減少分の方が数十倍大きいから、その差額分はなんか別の税金増やして埋めないとだめだよ。結局は、金持ちが払ってた税金を、貧乏人が肩代わりさせられることになると思う。
・http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_national_debt_so__20090207_1/story/20090207_yol_oyt1t00174/元安倍総理とかも推してるのなhttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_national_debt_so__20090207_1/story/20090207_yol_oyt1t00172/こいつらの名前覚えておく
・きっちり政府紙幣と合わせてインフレ気味にしてくれるってんならいいのだけれどもな、金持ち優遇でこっちの法案だけ通るんだろうなどうせ
・これ何年モノになるんだ? 数年モノならいいけど、10年ものとか怖すぎないか?
・#23 数年モノの方が良くないよ。医者から余命1ヶ月と言われてから、一番短期の国債買ったんで相続税免除だよ。んで、相続した方はすぐに満期来て、早々に現金化。利息1%分で相続税免除なら50年モノとかで、金持ちの資産を長期で拘束しないと、経済効果無いよ。
・期限前に死なないと損になるから結構微妙な商品ではある
・#25 別に損しないよ。また、無利子国債を買い直せばいいだけ。
・>>24 10年とか50年とか長期国債買ってインフレになったら目も当てられないぞ。50年前の100円国債とか欲しいか?
・#15賛成 額はともかくとして上限は必要だと思う。
・てか、こんな無茶な案が通るかよ。通ったら反動で革命が起こるわ
・また鼻糞君が暴れてるのか。タンス預金を国債化すると流動性が失われるとか、言ってることがすべてデタラメ。
・タンス預金なんか、もともと政府が額を正確に把握できない金なんだから、国に額把握させてまで、相続税対策で預けたりしないよ。タンス預金は、相続税の対照から簡単にはずせるし、国債化したら必要な時に使えない。
・#30 すべてデタラメって、他のどの点がデタラメ?みんなが理解できるよう、間違いを正してくれないかな。
・#28 上限決めたら、国債化して流動性持たせるって話と矛盾する。上限額以上に資産持ってる老人の余剰資産は、流動化させる必要ないと?
・上限2兆円でいいんじゃね?
・なんとか親の財産を満額相続したいニートは必至だね。
・#33 額が小さくなったらなんで流動性が無くなるんだよ。そもそも全財産を国債にするわけないだろ
・#36 国債への変換額が小さくなれば、流動額もへるよ。上限決めたら、大金持ちの資産ほど市場に出る割合下がるよ。結局金持ち優遇策だから、何とかへりくつ付けてでも賛同得たいんだろうけと。相続税免除ってのがムチャ。せめて減額、もしくは中流以下の老人世帯でもメリット享受できる減税内容にすべき。
・死蔵されてる金を大量に市場に流通させちゃうと、相対的に貨幣価値下がるよ。んで、メリット享受できない貧乏人の資産価値は下がることになるよ。
・市場に金回すなら、株とか土地とかの相続税を下げた方が遙かにマシだろ。
・#37国債購入額に応じてその利息分程度を相続税免除するんじゃない?だったら減額という意味だよ、誰も「ほんの少しでも国債を買えば相続税全額免除」なんて言っていないよ。何とかへ理屈つけて否定したいのは良くわかるけどね。
・下がる貨幣価値の大きさに寄るだろ。例えば4%程度下がっても、貧乏人の資産程度じゃ誤差。むしろ億単位で金を持ってる個人や企業の方が影響大きい。> #38
・#40 課税免除なんだから、無利子国債は相続税の課税対象からはずすってこと。国債分の相続税収が減るだけでなく、課税対象額が減る分、課税対象額に対する税率も下がる。誰も、国債分以外の資産まで課税免除になるとか思ってないから。
・#41 数千万程度の資産しか持ってない中流程度の世帯だと、もともと相続税かからない。免除のメリット受けるのは大金持ち。億単位で金持ってる人は、資産価値目減りした以上に、税免除の恩恵受ける。中流以下の世帯だと、資産価値の目減り分の損失のみ被る。
・政府紙幣で解決なんだよ金の捻出なんて。インフレ気味にしろインフレ気味に
・良いデフレ論の人? > #43
・タンス預金は、利者が明確でないから、相続税免除でも引き出せないよ。死んだ時点で、死んだ側の人に権利があったのか、生前にすでに譲渡されてたのか明確じゃ無いから。動くとしたら、銀行預金分が国債にかわるだけ。結局、市場に流通する金は変わらないよ。
・金の動きを、貯蓄じゃなく消費に回すためにゼロ金利政策とってるのに、貯蓄に金集める案出して何考えてるのかわからない。
・#42じゃ購入分に限りということでOKね?いいんじゃない。ただし、細かいことはまだ決まっていない、相続税と相殺程度にできればOKってことで良い?
・#48 相続税免除に怒ってるだけ。相殺程度の減額ならかまわん。が、それで資金集まるのか?
・今まで年度を越えて税金を前払いするシステムってなかったよね?意外と良いシステムになりそうな気がする。 しかし、予想に反して相続税がかからなかったときはどうすればいいんだろう?(笑)
・#50 所得税とか、基本的に予定額前払いで、年度毎に過払い分は確定申告で返ってくるよ。
・年度ごとの支払いであることは変わらないだろう。下らない揚げ足取り。
・>死蔵されてる金を大量に市場に流通させちゃうと、相対的に貨幣価値下がる 景気を刺激するのだからそんなの当たり前。景気刺激策として有効だという主張にしかならない。
・銀行にある金が社会に回らなくてこの不況を引き起こしているというのに、銀行から国債に移っても変わらないとか何バカなこと言う奴がいるんだ。この状況を打開するには財政出動しかない。いまやどの国もそうだ。そしてそれには資金が要る。その調達に反対する奴は、ただ日本の足を引っ張りたいだけだろう。
・#52 過払い分は還付されるって例なのに、何が揚げ足取り?
・過払い分の還付は年度内の修正であって年度を越えた先払いとは違うってことじゃない?#51が#50に対して言っているという点がおかしい。
・預金、国債、株式持っている老人が続々と無利子国債に切り替えをしたら、金利上昇・株価下落を招きそうだが・・・
・#56 年度内の例しかないが、前払いでの過払いは返ってくるって話だよ。年度内の前払いしかないのに、年度を跨いだ還付の例以外の例は揚げ足取りってこと?
・#54 銀行に金回らなくしたら、融資基準が厳しくなって、さらに企業は資金難に陥るよ。融資基準が緩和されなきゃ同じこと。んで、下手に融資基準下げるとアメリカの二の舞になるよ。国債の形で金集めた場合、景気策として有効に生かすにはどうすべきなんだ?
・#58結局は年度内の清算が戻ってくるのが年度終了後ってことだよね?そうじゃなくって自分の意思で「先払い」したい人は払って良いということ。予定納税や還付とは根本的に別枠の納税方法ってなかったなあという話。還付金を受け取らず、次年度の税金から差っ引いてもらう選択肢すら今までなかったように思う。
・別に#50の前半部に対して意見したわけじゃなく、後半部に対して例示しただけなのに。
・#50の後半部分って相続税について述べているよね?それに対して#51は所得税の話になっているね。話がかみ合わないというか例示になっていない。なぜ文頭に「#50」とつけたのかがわからないな。
・#62 税の前払いで、過払いが発生したら還付してもらえるという話。税の種類は問わない。今まだ存在してない相続税の前納制度に対して、相続税以外での例示を揚げ足取りというなら、どんな例もすべて揚げ足取り扱いできるね。以降、君の疑問に対して、例示して答えるのは止めとくよ。参考事例示しただけで、ヤな気分にさせられるとは思わなかったよ。
・#50の「今まで年度を越えて税金を前払いするシステムってなかったよね?」に対する例示としては揚げ足取りですらないからなあ。そもそも例示になってないわけだから。
・相続税の前納って意味あるのか?普通の人が相続税に備えるときは、生前から課税額以下の譲渡をしたりして、税額減らすもんだが。それに、年度が替わると税率変わることもあるし。
・#64 二つの疑問に対して、二つ目の疑問に対してだけ答えてるんだから、一つ目の疑問に対する回答になってる必要はないんじゃないの?それとも、二つ目の疑問は、無かったことにしたいの?
・#64 ID変ったけどhbccwrです。いや、俺は揚げ足取りなんて思ってないよ。ただ単に#51が#50の後半部分に対する「例示」にはなっていないなあと言っただけ。
・#50の後半部分への疑問としては#65の方が適切。相続税を前払いしたらそういった面倒な手続きを踏む必要もなく後出しじゃんけんで贈与税を取られる心配もない。
・#68 贈与税がかからない額を贈与するって意味だよ。手続きが面倒とかじゃなく、場合によっては納税自体しなくて良くなる。分割贈与とか節税対策が面倒だから、多額の税金前払いを選ぶ人が出るっての?
・いや俺の知る例ではそれでも贈与税の対象にされてしまった例がある、会計士がついていたがダメだった。 税務署の解釈によってはそういうこともあるんだよ。そういった心配が根本的になくなるし、手間もなくなるということにメリットを感じる人は当然いるだろうと言う話。
・#70 額がでかいからだろ?会計士が付いてようが、課税額超えりゃ課税されるのは当たり前。素人知識でも適切に分割すりゃ、課税対象外。んで、前納であれ、課税額確定時には、確定申告が必要で、確実に二度手間になるよ。もしかして、前納しておけば、その後の資産の変動が問われなくなると思ってるわけじゃないよね?
・課税対象になっても、課税区分が変わればそれも節税。税率の高い贈与税や相続税なら、課税区分が変わるだけでかなりでかいよ。
・会計士って、経理の専門家なだけで、税金の専門家じゃないだろ?相談する相手を間違えてると思う。
・いや、税務署は後出しじゃんけんでやってくるよ。税務署が無理を通そうとしたら通ってしまう、これをひっくり返すのは法廷しかない。まあ大概は泣き寝入りだよ。それと、会計士と税理士の違いって知ってる?
・#74 税法で定められた額を徴収されてるだけじゃないの?違法なことされたわけじゃないんだろ?何を後出しと言ってるのか説明がないからわからん。前払いにすると防げた事例なの?
・#70を読んだ?法律が言葉どおりに運用されるとでも思ってるの?「解釈」というのは税務署が「これは贈与税の対象だ」といえばそのとおりに執行されてしまうって意味だよ。利食い千人力って言葉知ってる?
・#75そんなあなたに、ここを読むことをお勧めします。http://dr.takeshi-iizuka.jp/case/origin-01.html 贈与税とは直接関係なくてすまんが、税に関する法律が実は税務官吏の胸先3寸でどうにでもなってきた実態と、異を唱える人間をどうやって叩き潰してきたか?がわかりやすく書いてある。
・#76 法律で課税対象になってないものに課税されたってこと?税務署は、法律に書いてあるとおり課税しただけだと思うが。会計士の誤認識か見込みの甘さを、税務署の責任にしてるだけな気がする。解釈の問題なら、会計士の解釈の方が違ってるのかもしれないし。んで、この話って相続税の前納の有無と関係ない話だよね?
・まあ、読んでみろ。それから、「贈与税とは直接関係なくてすまんが」と前置きしたんだが(笑)#75で説明がないと書いてあったので「法の解釈」がどういう意味を持つのか?を示しただけ。いろんな事例があるが私からhここまでにするよ、後は自分で調べてみなさい。
・会計士が付いてたが贈与税をとられた話とも関係ないよね。具体的な内容わからんが、解釈の違いに対して内容説明なしに、会計士が正しくて税務署が間違ってると言われても、ゴネてるようにしか見えん。あて#70にある、手間や心配が無くなるってのが何のことなのかわからんし。前納したら、解釈の違いは生まれなくなるのか?
・なんか、主張とは関係しない例ばかり出すね。結局、前納になんのメリットがあるのかさっぱりわかんないよ。
・本格的な揚げ足取りが始まったなって感じ
・結局、何が揚げ足だったの?相続税の前納と関係しない例に話ずれた時点で、揚げ足も何もないと思う。元の前納で手間や心配が無くなるって主張も根拠無いままだし。
・疑問に答えてくれる奴に無関係だの何だのいいはじめたからな 終了でいいだろ どうせこいつには無関係な話だし
・疑問に、見当はずれな例で返すのは、回答とは言わんだろ。本論と関係ない話だから、どうでもいいけど。
・2年分以上前もって納税すれば割引という制度が欲しいな。あと還付金を次年度の税から天引きする制度も、還付にかかる経費って振り込み手数料だけでも莫大な金額だと思うんだが、、、
・どうでもいいことをごちゃごちゃと引っ張るから揚げ足取り呼ばわりされるんだよ。本当にどうでもいいならスパッと切れよ、相手のせいにしないでさ。
・元の疑問自体はどうでも良くないよ。本論からずれた例示がどうでもいいだけ。元の疑問に答えて欲しいから、軌道修正を試みただけだよ。
・#86 それも、相続税とは関係ない話か?
・いずれにせよ、前倒しで納税したい人は納めても良いというシステムは歓迎だな。 それと、いつの間にか相続税の前納の話になってるな。国債の利子と相殺って話じゃなかった?
・#88、89見苦しいから本論だけにしろ
・#50が前納の話持ち出したからだろ。んで、すべての税に適用されてるわけじゃないけど、前納報奨金の制度は昔からあるよ。
・ここまで引っ張ると元の疑問がわからなくなってるようだ。一度列挙してみたらどうだ。
・#50を読んだ、「年度を越えて」ということを理解すれば良いだけだな、つまり次々年度とかいう意味。 前納報奨金は月払い⇒年払いの前納だから今回の話とは無関係だな、それとあちこちの自治体で廃止する動きがある。
・#92 人のせいにすんなよ
・#95 じゃあ、どこからそういう話になったの?
・スルーしろ
・#94 個人的に知りたいのは、年度を越えて前納するメリットが知りたい。どうせ、確定申告が必要になるんだから。逆に課税対象額が不明な分、手間は増えると思う。
・自分の場合だが、借金が大嫌いだ。で貯金大好き。冗談はさておき還付金を毎年清算するのと手間は変わらんよ。それと課税対象額は毎年きちんと決まるから特に問題なし。
・あと、相続税に関しては、前納には当たらないが、生前贈与で分割して課税対象額を下げて、課税区分を下げたり、贈与税として先に払ってしまう方法がある。なのに、相続税の前納って必要なのか。国債での相続税免除の話は、#49で一区切り付いてると思う。
・メリットは確実に納税できること、国や自治体にお金を貸してやること、これはプライスレスだな。 税金をきちんと払うということは大事なことだと思っていない人間には理解できないかもしれないな。
・これについては、先払いにメリットがあれば「金持ち優遇」の批判が起こり、メリットがなければ「無意味な施策」といわれるだろう。 だが、赤字国債を発行するよりも遥かに国民・行政共に痛みの少ない方法だと思う。 根本的には未曾有うの経済危機に対応するためには政府の資金が足りないということが発端だからな。
・#101 みんなが納税をきちんとするようになったら、そのメリットはほとんどなくなるよ。だから、前納報奨金が廃止になっていってるんだし。年度を越えた先払いは、納税者が死亡した場合に還付額が大きくなるし、前払い期間が早いほど死亡リスクが高まる。死亡までいかなくても失業や景気の動向で誤差がでかくなる。
・#102 景気の底が見えて、回復の目途がたってるならアリだと思うが、例えば来年の分先払いしてもらっても、来年さらに景気が後退してる可能性もある。結局、どんどん先払いの必要性が増し、自転車操業になりそう。
・それは適正納税率が上がっているという意味?だったら間違いだ。前提が違うとその後のすべてが間違う。今現在きちんと納税しない人は多いしこれからもっと多くなることが予想される。それ以前に適正な税収も間違いなく減る。
・それと、誤差がでかくなったからといって一体なんだというんだ?単純に清算しなおすだけだ。一人一人には誤差の意味は大きくても全体としてはまさに誤差範囲だからな。
・#104 景気が良いままの状態が続くという予想も、景気が悪いままであるという予想のどちらも間違い。好況は必ず来るよ、そしてその後にはまた不況が来る。正確な時期がわからないだけだ。
・#106 誤差が小さい場合は、新たな納税義務は発生しないことあるよ。所得税の場合、20万以下の副収入は納税の義務免除だから、その範囲内なら追徴課税は発生しない。
・#107 予定が立たないまま、税金の先払いさせるのは危険だよ。サラ金のCMでも、借金は計画的にするように忠告してるし。少なくとも、景気回復の目途が立たないのに国民から先払いで金集めてたら、国の財政に対する信用まで無くなるよ。
・誤差が小額な還付の場合場合翌年度に清算でいいだろうと思う、これを単年度で無理やり還付金を振り込んでいるのが現状。100円の還付に振り込み手数料210円かけたりしている。追加納税の場合は単純に払えば良いと思う。まあ、相続税と直接は関係ないがさまざまな手数料や行政の手間は減る、住基カードも浸透してきたからうまく回るだろう。
・#109 予定はあるよ、有利子負債の返済だ。
・#110 還付分を翌年度持ち越すのはかまわんが、結局確定申告は必要なんじゃないの?前納の有無と関係する話?
・#111 有利子負債の返済の目途なんかたってたっけ?
・#112確定申告不要って誰か言った?? 前納分と還付分を合わせて持ち越せればOKって話だ。もちろん還付金が出たら相殺でOK。
・#113だから何?とは言わないよ。 少なくとも目途をたてるのに役に立つ。
・#114 なら、前納するメリット無いよね。単年度精算で誤差が小さければ、その分は非課税で手間減らせるけど。
・#115 目途をたてるのに役に立つのと、目途が立ってるのは違うから。結局要領得ない回答しか得られないのか?
・#116どんな人たちが確定申告しているか知ってるか?それなりに所得がある連中がほとんどだ。 こういう連中にとっては相続税の前納はメリットがあるんだよ。もちろん行政側にもメリットがあるというのは上から読み取れるよな。
・#117 今現在国は莫大な有利子負債を抱えている、またその中には償還期間の決まっているものがある。 この状態で返済の財源が必要ないとか役に立たないなんていう理論は通らない。
・ふむ、確かに手数も少し減るだろうが、手数料が節約できるということは想像できる それに今後数年の間可処分財源はいくらでも必要だな 余裕のある人に前納をお願いするのは良い案だ
・#120税金の前納と言い切ってしまうのは語弊があるかもしれないが、結果的に無利子の国債の利息分と相続税の相殺で前納の状態にできるというのはそれなりに意味があるね。意味がないと思う人は乗らなければ良いだけ、何も文句を言う必要はないよ。少なくとも大きなデメリットはないということでOK?
・還付金の持ち越しは、前納じゃなくてもできることだから、前納に特化したメリットではないよ。国債の利息との相殺程度なら、相続税免除ではなく減額しかできないから、手続きは軽減されないよ。将来の税源の前借りは、将来の財源確保の目途たててからでないと、将来につけが回るだけだよ。
・借金の相手を、現在の国民から未来の国民に置き換えるだけだろ?その未来までに、景気回復の目途が立ってないなら、問題を先送りしてるだけ。それに、利息と相殺したら、前納は経済成長分価値が下がる。借金の返済に別の借金したり、金持ちの納税分を貧乏人に肩代わりさせたりって、文句出て当たり前。
・それらを総合して今制度的に可能な方法としては優れていると思うけどな。他にいい案があったら聞かせてくれ。って実際にはないよな、ないのに文句言ってるだけ。こんな奴らは何の役にも立たないと思う。
・http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090209-OYT1T00666.htmつまりはこういうことだろ。
・景気対策なら、貯蓄に優遇処置しちゃダメだろ。消費を喚起する策とらなきゃ。んで、金持ち優遇したしわ寄せは、どうつじつまあわせる気だ?大幅な景気の回復が見込めて税収増で穴埋めできるとでも?少なくとも、景気回復のストーリーがなきゃ賛同できん。他によい案がないからと言って、現状より悪くなる案を実行すべきではない。
・貯蓄を流動化できるということが結局理解できないんだったら仕方がない。現状より悪くなるということにも根拠がない。まあ茶々を入れるだけで実行力がない奴にありがちなことだから驚かないけどね。
・今回の案には賛成だ。だが、どちらかといえば景気が回復したときに何をどうするか?ってことを先行してやるべきだと思うな。
・金持ち優遇に反対、前納にはメリットがない、この2者が相反することであるということがわかっていない低脳に何を言っても無駄だな。
・#127 貯蓄で十分流動化できるなら、金利を上げればいい。なんでゼロ金利政策とってるかわかってる?なんでアメリカまでゼロ金利政策に変えたと思ってる?消費ではなく、貯蓄の運用で経済動かすと必ずバブルがはじけて更なる不況が待ってるよ。景気が回復した後のことより、どうやって景気を回復させるかが先。
・#129 相反しないよ。メリットとは、双方に発生してこそ。一方優遇で他方にリスクを負わせるのはメリットではない。金持ち優遇で、そのしわ寄せの解決策が無ければ、単に金持ちの税金を貧乏人に肩代わりさせるだけの政策。
・景気回復の目途たってないのに、景気回復後のこと考えるって、どんだけ未来のこと考えるんだ?まずは回復させるのが先決だろ。今回の不況は、前回のバブル崩壊と違って、日本単独の問題じゃないよ。国内経済にテコ入れしただけで回復できるもんじゃないよ。
・#131根本的にわかってないな、金持ちは普段貧乏人よりもはるかに多く納税してくれている。そこから更に金を借りるんだよ、利子分程度優遇すべきだ。
・#130その消費の資金はどこにあるのって話しだよどこからもってくるのか?教えてよ。それから日本語としてちょっとおかしい、読みにくいから何とかしろ。携帯からだから仕方がないのか。
・#132 だから今財政出動が必要なんだという話なんだけどな。それに景気回復後のことを考えなくても良いという考えは信じられない。国内経済にテコ入れしただけでは回復できないからといって国内経済にテコ入れしないなんて正気とは思えない。
・お前の話を読んでいると、ムーミンに出てきた哲学者「ジャコウネコ」を思い出すよ。「全てが無駄であることについて」という本を読んでいて、何もかも否定していた非生産的な存在だ。ほんの少しでいいから今何をすべきか?書いてみてくれ。
・現在の国債の利子と相続税の税率わかってるの?利子分程度の優遇、例えば10年モノで10%程度の減税ならまだ納得できるが、税免除はでかすぎる。将来の税収先取りするなら、将来その穴埋めをどうするかの方策が必要。それがないなら単なる問題の先送り。
・消費の資金に借金しても無意味。個人の消費を喚起しないと。だから、貯蓄の優遇策ではなく、消費の優遇策が必要。国内経済にテコ入れしないんじゃなくて、景気回復まで維持できる方法をとるべき。一時的な収入の前倒しでは、持続性がない。
・そんなことは誰でも思いつく、そうじゃなくて消費喚起の方法を具体的に書け。
・#137 お前上を全く読んでないのな、ちょっと読んでみろ。だれも相続税全額免除が正しいなんて書いてないから。
・#138 つまり景気回復まで維持できる持続性のある方法って具体的に何?
・将来の収支悪化を覚悟しての政策なら、金持ち優遇ではなく、平等に優遇すべきで、金利上げればいいだけの話。将来の税収減になるか、利息歳出増になるかの差で、収支は同じ。なのに、なぜ金利上げないかわかってるの?不景気のどさくさに紛れて、金持ちの資産だけ保護するなよ。
・#140 元ニュースに書いてるよ。元から、国債変換分以外まで含めた全額免除とは思ってないよ。逆にどこから全額って解釈したんだ?/#141 対案がないからと言って、わざわざ悪化させる政策とる必要はないよ。消費喚起する方法がなくても、貯蓄に向かわせる必要はない。
・#142全く逆だ。利上げの恩恵をこうむるのは預貯金が多い人間つまり金持ちだけ、しかも利上げで貯蓄の流動化なんて起こらないよ。利上げで損をする人は借金がある人、つまり貧乏人だろ。誰がどんな施作を打ったところで金持ちの資産は保全されるよ、というか収入に対して支出が少ないから金持ちなんだよ。平等に優遇すればそれを利用して金持ちは更に金持ちになるよ。
・#144 だから、利上げすべきとは言ってないでしょ。不景気時は貯蓄に金を向かわせるべきでないと言ってるんだよ。
・#143 >税免除はでかすぎる。 ←つまり免除と書くなよという話だ。上の流れでは相続税と国債の利子分の相殺と書いている、金持ちからお金を借りるんだから少し色をつけてやらんとな、という程度。それから消費喚起する方法がないって本気で書いているのか?
・#145 つまりゼロ金利でOKってことだね、異論はないよ。で誰が金利を上げろって言ってるんだ?誰もそんなこと言ってないんだが。
・わかりやすく書こう、金持ちが国にお金を貸し付ける際に、「利息は将来の相続税から差っ引いておいてくれ。」と言っているっ状態だ。 どちらかというと借金の是非論の法が大きな問題だ。
・では借金なしで乗り切る方法はあるか?って話だが、できることなら誰だって借金は嫌だ、だから具体的な策はあるのか?と#136,139,141で書いたわけだが、お前は全く無策なのに批判だけしている。非常に滑稽だ。
・#146 この法案は、無利子国債分相続税免除だよ。減税ではないよ。/#147 誰も金利をあげるべきとは言ってないよ。ゼロ金利は賛成。だから、現在の金利相当分以上の優遇は反対。
・#150 現在の金利相当分以上の優遇は反対。←現在のという部分には賛成しかねるが大筋では同じ考えだな。
・#149 借金して乗り切れる保証は?借金するなら、先に返済計画が必要だと言ってるんだよ。返済計画ないなら、何もしない方がマシ。「いつになるかわからんが、いつか返す」では金借りられないよ。
・だからここまでの流れでは誰も無利子国債分全額免除に賛成なんてしていないって言ってるだろ。何回書かせるんだよ。
・#152借金なしで乗り切れる方法は?あればやるだろうよ。だから具体的に何?
・#153 なら、この法案に賛成じゃないだろ。問題視されてる部分は、減額ではなく免除の部分なんだから。この法案に対しては、その部分しか批判してないよ。
・#152 >借金して乗り切れる保証は?←そんなものはない。というか明日自分の会社が倒産しないという保証もない、今日自分が死なない保証だってない。明日北朝鮮がテポドン2を打たない保証だってないよ。あるのは予測と目標だけだよ。だから何もしない方がマシってお前どんだけニートなんだよ。こんな連中が増えたことが日本の国力低下につながっていると思うな。
・#155 だ・か・ら上を読めって言ってるんだよ。法案の修正を求めている、この前もそういう話になった。もしかしてほんとにこの法案がこのままの形で通ると思ってたのか?ありえん。ただ資金調達の手法としては非常に斬新で面白く無理が少ないと感じた。適正に修正すれば有意義な法案になるだろう。
・#156 返済の目途のない借金を誰が認めるんだよ。目途が立たなかったら、結局国民の負担になるんだろ?対症療法で一時しのぎしても反動が出るからダメだよ。対症療法は、反動が出る前に回復が望めるときに行う手法。
・#155 修正しないと賛同しないのは、通常反対という。可決してから修正は容易じゃないよ。んで、景気回復の予測も目標もたってないんだろ?それすらないから、反対なんだよ。
・#157で結論は出ているよ、そこから先は言葉遊び。 そんなことでゴチャゴチャいってないで原案Aに反対、修正した案Bを求めれば良い。そういう発言を促すべくチャンスを与えたが無駄だったな。俺は散々上で書いてきたが、お前は読まないで否定だけだった。 せめて今までの流れを読んでから書いてくれ。
・#158 「先行き不透明だからこのまま何もせず沈没します。」とはっきりそう宣言したらどうだ? もちろん誰も支持しないと思うぞ、具体案を出さないとな。 で?#136,139,141,149,154でも書いた具体案まだ?
・#157より前に、#49で出てるよ。改善案に反対じゃなく、前借りした分を補う案が同時に必要。このままで沈没するのが確定してる訳でもないし。改善の見込みたたないなら、問題の先送りにしかならないってこと。現状のままの国債で資金調達のする方が賛同できる。前借り分の辻褄あわせる方策あれば反対しないよ。
・財政をいじるなら、効果が出るという目途が必要。「借金したから、財布の中身が増えました」みたいな短期的な話だけでなく、その借金をどう返すかの案が必要。無計画な借金は、貸し手も借り手も共倒れするよ。
・国民の賛同得られると思うなら、「将来の返済の目途は立ってませんが、今お金が必要なんで、税金前借りさせてください」のままでいいんじゃないの?
・国家財政の先行き不透明にして、円に対する信用低下させて、円安を誘発するってのも、誉められたやり方じゃないけど景気対策にはなるかもね。
・#164今までそうじゃないことってありましたか?いつでも国民の完全な賛同を得られないままこの国は回ってきました。そして結果は実は国民の賛同があったかどうか?とは必ずしも一致していない。
・#165 これはある程度必要だと思う。
・#163 火事が起きて目の前でどんどん燃え広がっている最中にだな、消防車のコスト計算とか自治体の予算のほうを優先してしても何も良いことはないだろ?今まさにその状態だ。検討は同時進行にすべきであって、現場対応が遅れれば遅れるだけ延焼するよ。で、予算や経費を考えることを優先しろといって現場をストップしたやつの責任ってどうなるの?←まさにお前がこれ。
・それと、今予定されている景気対策と額って把握してる?総額いくらかわかってる?
・#166 何で過半数の賛同じゃなく、完全な賛同求めてんだ?んで、過去が賛同得てないから、賛同を得る必要がない訳ではないよ。可能なら賛同は得るべき。賛同の必要ないなら、反論に応える必要もないよ。
・火事の例で言うなら、鎮火させられる目途がなければ、延焼を防ぐ方を優先するよ。周りの建物に燃え移らないように、まだ燃えてないところに水をかける。延焼防止用の水使っても元の火事消し止められなかったら、大災害になるよ。だから、延焼防止用の水を使うなら、鎮火できる目途が必要。少なくとも、延焼防止の水を使いきる前に、次の消火剤の手配が必要だね。
・山火事とか、ホントの大火災の鎮火の手順見たこと無い?目の前の災害だけにとらわれて、鎮火の見込み無しに将来の収入に手を付けるのは危険だよ。
・168が懸念したとおりの反応だった件
・#172正気か? >目の前の災害だけにとらわれて、鎮火の見込み無しに将来の収入に手を付けるのは危険だよ。
・#174 小火の対応ならまだしも、山火事や住宅密集地の火災は、まず延焼対策だよ。小災害と大災害は対応違うよ。今回の不況が小災害というなら、将来の収入前借りするのもアリだろうけどね。
・今回のはどう考えても大規模災害的な火事だろう。 延焼防止は難しいかもしれないが、大都市の複数箇所で起こっているようなもの、延焼を防ぐために予算の検討を始める段階ではないよ。 誰も住んでいない山火事と同一に扱ってしまうことが正気とは思えない。
・#173が言いたかったことがそういう意味かどうかはわからんけどね。
・#176 延焼防止を妨げるべきではないと言ってるの。延焼防止用の水は、火種の消火に回すべきじゃないって。その前の予算の検討まで戻る必要はないよ。火災を不況に、水を資金に例えてるんじゃないの?火災の例に出てきてる予算て何を例えてるんだ?
・今回は山火事じゃなくて大都市災害だという事の方を優先してくれ。鎮火か延焼防止かについては使い方が曖昧だった、申し訳ないが無視してくれ。
・その上で、予算を水に例えるのであるとすれば、水を使うかどうかという話じゃないよね? 水がどこにあるかがはっきりとわかっていてそれを引っ張ってくるかどうかの話だよ。 当然引っ張ってくるだろうという話。 もちろんその後にアメが降ってくれるかどうかなんて誰にもわからない。 しかしこのまま何年も雨が降らないなんて誰も思っていない、そういう話だ。
・#179 「山火事や住宅密集地の火事」と併記したつもりだけど。住宅密集地の火災でも、でかい場合は隣の建物にまず水かけるよ。その延焼防止の水が十分ある場合のみ、その水を火の元にも使う。十分に無い場合は延焼の防止を確実にするのを優先する。何年も雨が降らないとは思ってないが、すでに燃えてる火災の鎮火に、いつ降るかわからない雨を期待しちゃいけない。
・よく読めよ、鎮火か延焼か?という話は関係ないんだよ。 今回は水をどこから引っ張ってくるかという話だよ、鎮火どころか延焼の防止にも水が足りないんだよ。そして水の在処はわかっている。 この状態で鎮火か延焼かなんて検討を始めるなんて正気じゃないって事だ。
・検討始めるまでもなく、延焼防止が優先だよ。確実に消し止められる目途があるときのみ、火種の鎮火を目指すんだよ。水の在処わかってて、その水をどこに優先的に使うかについて説明してるんだけど。水が足りないならなおさら使いどころ間違えちゃいけない。火勢の強いところに使っても、焼け石に水で鎮火前に水が尽きるよ。
・というか、完全な賛同得る必要ないんだろ?なら、相手に理解してもらう必要も無いと思うんだけど、なんで理解得ようとしてるの?
・どっちの意見に賛成するわけでも無いが、この話題をたとえ話でするのはどちらにせよ無理だと思うんだ。
・#182隣の建物にかける水が足りているかどうかといわれれば、どうみても足りていないだろうな。
・もしかしたら#186の認識が必要なのかもしれない。 事の大きさを測れない人には賛同いただけないかもしれない?と思う。ちなみに水の在処はどこか?と言うと、http://gnews.x0.com/20090202_050838/だよ。若い人間は金なんてもっていないということがわかっちゃったんだ。
・これから少子化についてはどうなるかはわからないけど、高齢化は間違いなく進むよ。 その内訳は金持ちがより長生きすることになる。 つまり金融資産は固定化されるということがわかっている、しかし今現在100年に一度の危機といわれている。 金持ちのお年寄りが子供や孫に相続するまで待っていられない状況なんだよ。
・ちょっと考えてみた。#187、188が正しいとすれば、年寄りかどうかに関係なく金持ちが早死にすれば解決か?
・#189もちろん全てが解決するわけないとおもうけど、あくまでも今現在の資金調達にはプラスになるよ。でも嫌な考えだね、せいぜいお金を貸してもらう程度を考えた方が良いと思う。
・ごめん、自分でも変なこと考えたと思う。反省している。
・#187 事の大きさわかってるから、使い道間違えちゃいかんと言ってるんだよ。将来、高齢化が進むの確実なら、将来社会福祉に今以上にお金かかるのは確実。その将来の収入前借りして、将来どう対応するつもりだ?さらなる前借りで自転車操業する気か?前借りで景気回復確実じゃないなら、今の収入のままで取れる方策で対応すべき。
・#190 借りたお金は返さなきゃいけないんだよ。借りたときより増やしてね。返せる見込み無いなら、借金は状況悪化させるだけだよ。不況時の対策なのに、資産を貯蓄に向かわせるのは、間違いだよ。将来に景気悪化の火種残して、どう対応するんだ?将来は、海外由来の不況じゃなく、高齢化で国内由来の資金不足が確実なのに。
・利息と相殺程度の減税で、国債なんか売れるの?そのうち景気回復するなら、景気上昇時に株なり土地なりに投資できるよう浮遊資産は残すもんだけど。相続税前払いしても、国債満期までは景気回復しないので、無利子国債に変えても大丈夫ってこと?
・#192 その資金は本来は本人たちが持っているんだよ。http://gnews.x0.com/20090202_050838/ それが本人の手元を離れる時期を少し早めるだけ。他に具体的な良い案があれば乗るって話なんだが、#161をもう一回読んでみてよ、具体案まだ?
・具体策は、貯蓄を推進するぐらいなら現状のままにしておくことだよ。日本は、他国の巻き添え食らってるだけだから、国内の対応だけではどうにもならんよ。内需だけで、景気維持できる国じゃないし。んで、他国より状況は深刻じゃないよ。将来どうなるかの保証はないらしいのに、なんで沈没するのは確定してるの?
・#193 じゃあ、資金なしでできることを考えるんだね。 申し訳ないが経済対策で資金なしにできることがどうしても思いつかない、というかもうみんな考えているだろう。 将来に火種が残るということと目の前で大勢焼け死ぬこととどちらがだいじか?って事だな。 映画に出てくる典型的なダメ学者なら将来の火種をなくすことを最優先にするかもね?
・#196 他国より状況が深刻じゃないということはそのとおりだと思う。 ただ、それは相対的なものであって絶対的には100年に一度の危機だよ。 そんな事で危機はごまかされない。
・#194 売れなかったらただそれだけ、今と何も変らない。 #196の現状のままにしておく状態がくる、少なくともそれ以上のデメリットはないよ。
・#198追記 ほかの国で1億人死んでるんだから日本で100万人ぐらい死んだところで他国の1%程度であればたいしたことではないって断言しちゃってどうするんだよって話。正気とは思えない。
・今現在経済対策を強く求めているのは国民だ、政治家はそれに向かって何がしかの努力をする必要がある。 上で「(借り入れによる資金調達は)国民の賛同が得られない」と書いていたが、根本的にこれと矛盾するよね? 借り入れをして財政出動を行うVS何もしないで放って置く、国民はどちらを望んでいるか?って話なら前者だと結論は出ているよ。
・#201 国民の賛同は得る必要ないんだろ?
・#200 架空の大きな数字での例示って意味あるの?日本は、ディズニーランドが何度も上方修正して、東宝が過去最高の売上高記録して、国民には娯楽に金回すだけの余裕がまだまだあるよ。そういう消費に使われてた金を貯蓄に向かわせるのは、逆効果だって。国民が何か対策求めてるったって、景気減速する策は求めてないから。
・#199 売れなかったら現状のままって、売れたとして立てた予算はどうするの?予算案も無しに金だけ集めるつもり?国の経済政策って、そんなに無策で行きあたりばったりなことしてるの?
・架空じゃないよ。アメリカの失業率http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/f/7/f7fbca56.jpgと比べればどんな不況でも相対的に小さく見えてしまうって話。 それに一部の企業が利益を出していることを抜き出して書くって何か意味あるの? 特にTDLの件は遠・高の需要が減って安・近の需要が増え他だけ、全体としては大幅に減っている。例の出し方としては不適切。
・それに#169でも書いたけど今回の予算と内容わかってる?わからないで書いているなら一旦調べると良いよ。中身も見ないで「行き当たりばったり」なんていうなよ。
・現在の経済政策は景気対策として行われている。 この実効性が信じられない、ということであれば議論はここまでだな。 で?結論が#196「現状のままにしておく」??ありえん。
・#206 予算の中身を行きあたりばったりと言ってるんじゃないよ。#199のような考えで、資金調達できるか不明のまま施行して大丈夫なのかって話。資金調達できなかったらどうするの?資金調達しない前提で予算配分すべきじゃないの?
・#205 需要が減ろうが、使い方が変わろうが、まだ国民に余力があることには変わらない。不景気の煽りを一番食らうだろう業界でも過去最高の売上高を記録してる。
・余力があるときは、他国の状況が落ち着くまで待つのも策の一つだよ。緊急時に冷静さ失って、先行き考えず行動起こすと余計に状況悪化するよ。
・今回は余力のない人たちをどうするか?って事だろ。最初から前提が間違ってるよ。
・#208では、実際に資金調達を行うかどうか?はおいといて資金調達の手段を整備すること自体には反対じゃないんだね?
・経済対策を実行するのは反対しないよ。将来の収入を資金にするのが反対なだけ。余力がない人を優先的に救いたいなら、現状の予算配分変えるだけでいいと思ってる。余力のある人の方が過半数だし。んで、今余力無い人は景気が良かった昨年度から余力無かったから、あえて昨年度より資金調達を増やす必要は感じない。
・何が言いたいかは大体理解できた、が、実際には私の述べたとおりになるよ。資金調達の手段は無利子国債になるかどうかはまだわからないが、間違いなく将来から資金を調達する。 ただ、参考になるところはたくさんあったありがとう。
・#213 だからその予算配分をどう変えるのか?を散々求めてきたんだが回答は#196「現状のままにしておく」。 まあ、発言に責任を求めるのもなんだが、こういった人が増えてしまったことが日本の勢いが衰えた原因だ。 それから、余力のある人が過半数だから良しという考えは誤りだ。 つまりあなたが嫌いな「金持ち優遇」を容認することになる、矛盾した発言が多いなあ。
・「金持ち優遇」を避けたいのであれば、インフレを適切に進めることだ。私は昔から提唱しているのだが、なかなかそうならないなあ。それと、これには落とし穴がある。インフレになるということは事業的には大きなチャンスだ、ここで能力のある者、努力した者は成功するチャンスが増す、それだけではなく資金力のある者のチャンスの方が拡大する可能性が高い。
・この事について、「努力をしている金持ち」優遇を容認できるかどうか?が大きな問題だと思う。そしてその対極にいる「努力をしない(自称)貧困者」をどう扱うか?だ。
・資金調達手段を現状のままにしておくという意味だよ。必要なら配分は変えてもいいが、追加で資金調達は必要なし。少なくとも将来の収入の前借りを増やして欲しくない。資金調達法の話だと思ってたが、予算配分の話してたのか?
・#218 もしかしたら本気で追加資金調達が必要ないと?来年度の税収が昨年度並だと思っていた?それは間違いだよ。上でも書いたけど前提を間違うとその後に続く全てが間違うよ。税収が自然に激減することがわかっているからどうするんだって話。
・誰だって借金は嫌だよ。しかし減ることがわかっている予算ではろくなことができないだろうってことなんだよ。#208、213を読む限り、どうやら前提に入れてなかったようだね。正気とは思えない。その上でじゃあどう予算配分すれば乗り切れるんだ?具体案は?これまでには#196「現状のままにしておく」しか提案してくれていないよね。
・>資金調達法の話だと思ってたが、予算配分の話してたのか?←具体案を求める過程で予算配分の話を持ち出すから、じゃあどういった予算配分が良いのか?って話をしただけ。
・どう考えても今後2年程度は税収落ち込だろう。この状況では増税だってありえない。ホントにどうするのかね?
・誤解のないように言っておくけど、私は借金大嫌いです。
・従来通りの有利子国債でいいんじゃないの?相続税が免除でないなら、どちらでも資金調達額変わんないよ。
・いいや借金による資金調達の必要などない。 経済対策は財布の中から出せる範囲でやるべき。 税収が落ちてもそのままでいい。 貧乏人は貧乏人らしく生きるこれが基本だろ。
・いやいやさすがにそれじゃどうにもならんだろ。税収が落ち込むことがわかっててしかも要因がが国外なんだ。有利子だろうが無利子だろうが関係なく資金が必要だ。返すあてとかとかは後で考えろ。今更誤差範囲だしな。
・大体、金持ちを優遇するとかいう無利子国債と相続税の話もなんだか気に入らん。 この際つぶれるべき会社には全部つぶれてもらったらどうか。 先行きに少しでも曇りがあるのであれば何もしないほうがましだ。
・#226 そりゃ、調達方法に関わらず資金はあった方がいいに決まってるが、今までと調達方法変える必要ないよ。有利子国債で構わんなら、従来通りで何がいかんのだ?なんで、無利子国債を新たに検討する必要あるんだ?
・金持ち老人の資産に協力求めるなら、無利子国債じゃなく、相続税の現金分の控除枠減らして、不動産なり株券なりの控除枠増やして、消費しないと損する税制改革すりゃいいんじゃないの?金持ち優遇策など愚策だよ。
・#229 上でさんざん話題に上っていた件
・有利子国債をどういう連中が買うかわかってるか?金持ちだよ。金持ちが銀行金利より高い利回りの国債を買うんだ、究極の金持ち優遇策だ。有利子国債なんてとんでもない!!!
・なんか、どんどん理由付けに無理が出てるよ。有利子国債は、貧乏人が買っても同じ利率。まとまった額が用意できなくとも、国債で運用してる銀行の定期預金で貧乏人でもメリット享受できる。無利子国債は、相続税の課税対象以下の資産しかない中流以下の人にはメリット無し。どっちの方が金持ち優遇策なんだ?
・まあ、貧乏人は国債なんか買う余裕なんてないだろうって話じゃない? 結局お金がお金を生むことになるってことに反発しているんだと思うよ。
・相続税かからないのは貧乏人だけでなく中流世帯もうまくやれば相続税かからないけ。でも国債買える程度には資産持ってる人もいる。んで、買える余裕があるかどうかと、買ったときにメリットに差があるのは意味が違う。#233の推測通りなら、#231は行き当たりばったりに言いがかりつけてるだけだね。
・買った時のメリットはあくまでも、買うことができるほど資金に余裕がある人達だけのメリットだからね。 金持ち優遇というか、貧乏人冷遇だね。 ただの言いがかりだと切って捨てるのはどうかと思うよ。
・有利子の個人向け国債は1万円から、非個人向けでも5万円から買えるよ。最低ラインが1万円でも、貧乏人冷遇なの?
・その利子っていくらなの?%じゃなくて金額で。 冷遇だろ1億円買える人と1万しか変えない人を比べてみなよ。
・金持ちが買おうが、貧乏人が買おうが、1万円分に付く利息は年100円程度で同じ。長期の国債の方が利率は高いが、購入額では変わらんかったと思う。もしかして、金持ちだけ利息下げろと?1万円買っても、1億円買っても、両方利息は年100円で同じにしろと?思いつきで適当ないちゃもんつけてるのでないなら、何が言いたいのかさっぱりわからんぞ?
・1億円買える人は100万円の利息が入ってきて、1万円しか買えない人は100円の利息だ。 で、その国債を買うということに対して払った労力は?どちらも一緒だよね。前者と後者の差額9,999,900円は?でもこれを金持ち優遇と言っちゃいかんとも思う。 貧乏人が利用できないチャンスを与えても無意味だよな。
・だからと言って#231がここまで深く考えて書いたかどうかはわからない。 多分#234の言うとおり適当に書いたんだと思うよ。
・いまさらながらに思うんだが、行政って税金で回ってるよね?と言うことは多く税金を払ってくれる人と税金をほとんど払っていない人とが平等って言うのもおかしな話だよね。 まあ、平等については容認しよう。 人より多く税金を払っていて文句を言わない人って偉いよな。 生活保護とか結局お金持ちが間接的に養っているような物だからなあ。
・#239 「金持ち優遇と言っちゃいかんとも思う」って、優遇と言ってもいいとも思ってるって事?「言ってはいかん」だろ?労力が同じだって?金額がでかいほど身元保証が厳しくなるし、お金を動かすのにも手続きが面倒になるよ。それ以前に種銭準備する労力が違う。それに国家財政が破綻したときのリスクが大幅に違う。なにを屁理屈こねてんだ?
・お前結局ただの論争好きなやつなんだな、感心するよ。上の自分が書いたことを読んでみろよ、笑っちゃうぜ。
・#247 ははは、読めてないのな。金持ち優遇だと言わないんだよ。つまり俺はお前と同意見なんだよ。 噛み付くことを目的として中身は関係ない人間が陥りがちなミスだ。 自分が望んだ相手を心の中で作り上げちゃうんだよな。 お疲れ!
・#244 読めてないのではなく、君の日本語間違ってる。「~と思う」と「~とも思う」は意味が違う。読みとられてないと思う前に、自分が相手の指摘を読みとれてるのか確認すべき。
・いや、もういいんだよ。(笑)上の自分の主張読んでみなって、まるで整合性取れてないから。 途中でいじってやったらまんまと引っ掛かりやがって。
・具体的な指摘無しに何が言いたいんだ?違う鼻糞混ぜてんじゃないの?別に矛盾などなく整合とれてるよ。自分の発言ミスをごまかしたいだけか?
・だから終わりだよ、お前もともと上読んでないじゃん。発現ミスも何もぜんぜん心にもない逆の主張を形を変えてちょっと書いてみたのよ。そしたらやっぱ喰いついて来てだな。お前さいこー!(笑)
・>具体的な指摘無しに ←お前が一度でも具体的なこと書いたことあるのかよ~www
・読めてないと言ったり、実は逆の主張をしてたとか、指摘される度に主張変える人だね。特に主張も無いなら、終わりで構わんよ。中身のない煽りに付き合うほど暇じゃないし。
・うん、主張については結論出たからな、お前もういいよ。 相手に合わせて主張をころころ変える、それがお前だ。(笑) じゃあな。
・論破された程度で、こんなに見苦しくなれるんだね。言葉遣いにも冷静さが無くなってるし。強すぎる自尊心はヤバいね。オレも気をつけるよ。オウム返しならもうおなかいっぱいだから。
・ん?何だまだ遊んでほしいのか? 週末忙しいんだよ、今日明日と呑み会だしな。 ああ、そんなお前にこの称号を授けよう。「趣味ディベート君」 お前ほんとに暇なんだな、公務員か?www
・みんな暇なんだな~、ここは楽しかったよ。 「趣味ディベート君」もたいしたもんだ。ここで最後にごちゃごちゃ書いたら馬鹿丸出しだもんな。意外と普段はちゃんとした奴かも?やっぱ公務員か?
・意外といい案だと思うけどな。「お金持ちの皆様へ、日本に対するご融資のお願い。利子は相続税と相殺させていただきます。」って言えば良いのに。
・利息が付かないので自分にメリット無し。相続者にとっても税と相殺で特にメリット無し。景気回復しようが、国債満期までは他の運用に回せない。
・?利息はつくよ、相続税と相殺になるだけでしょ。プラスマイナスゼロでいいんじゃない。
・そいつは「趣味ディベート君」だ、相手すんな。
・無利子国債は、利息つかない。利息付けた上で、その分相続税減額するのは、従来の有利子国債でもできる。
・了解!なんだか変な人だね~
・ネット上でよく見かける代表的な「粘着君」だ。言葉遊び大好き。
・それに#257は書き方が悪い。
・考えた! 利子はつかない、その代わり相続税を減免させていただきます。 今の段階ではどの程度の減免なのか未定です。
・わかりやすい。