Loading
自動ニュース作成G
JASRACに公取委が排除命令へ、新規参入を阻害
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090207-OYT1T00030.htm
2009-02-07 06:00:17
・あー、包括契約なくなるとめちゃめちゃ面倒くさくなるぜ。
・これはデカいニュースだな。 大々的に報じるかどうか分からんが、放送局はてんやわんやしそうだな。
・JASRAC分割すれば善いんじゃね。
・JASとRACに分割しますか
・放送局からみて、JASRACじゃない他業者を使うメリットってあるんだろうか
・JAとCASRACに
・JA と CASRAC になるなら許す
・#1 かなり面倒になるだろねー。まあ、使用曲集計システム導入を進めて、どんぶり勘定を排除する機会と考えてもらうしか。
・俺が気になるのは、コナミの効果音に金が支払われたケースはあるんだろうかってことだ。
・#3 分割したって包括契約が続くなら結局新規参入できないでしょうが
・#5 他の管理事業者の管理楽曲を使うことに関する追加コストが見合うかどうかだけの話。ふつうわざわざ使うインセンティブないよね
・#9 効果音?
・#3 分割したって包括契約が続くなら結局新規参入できないでしょうが
・#9 パロディウスの「あァ〜ん」の音がよく使われてるよね。多分ないでしょ。効果音からは外れるが、TVでゲーム曲使われる事があるのは、JASRAC信託じゃなければほぼ著作権フリー扱いという認識(他信託だとしたらCDに書いてある)だから、と聞いた事があるよ。
・#14 著作権フリー扱いって……放送業界は著作権に対する認識酷いよな。わかっててやってるんだからそれこそ素人より酷い。
・#9 それは原盤の話だから、JASRACはまったく関係ない
・著作権フリー扱いって認識じゃなくてすべての曲はJASRACに信託されてる前提で運用されているんだよなぁ
・「JASRACの管理する楽曲と他の業者の管理する楽曲が放送で使用された比率を調べ、JASRACが使用料を配分する仕組みを作る」まぁ他の手を思いつかないが、これって結局JASRACの強化にならね?
・#18 ジャスラックが手数料を取るだろうからそうとも言えるけど、新規参入が困難な現状よりはマシだよ
・JASRACを分割し、配分比率を調べる部門と版権保有部門を独立させるべきだ。
・JASRACは回収代行するだけで、版権保有はしてないんじゃないの?
・そうだな。保有はしていないが、代行の名目で権利を主張しているので、そこと切り離せば。