Loading
自動ニュース作成G
小説「徳川家康」なぜか中国で大人気…忍耐の精神受ける?
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090125-OYT1T00877.htm
2009-01-26 22:11:16
>山岡荘八著の「徳川家康」が昨年来、中国の都市部の企業家や「白領」と言われるホワイトカラーなどの間で爆発的人気を呼んでいる。
>数十万部売れたら大ベストセラーとされる中国で、同書は2007年11月の出版以降、全13巻計約200万部が売れ、全国40のメディアの記者が選ぶ「08年の良書」の外国文学部門トップに輝いた。
>戦国時代の武将を扱った日本のゲームになじみのある若い世代も、「家康」を支持しているという。
・http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51207063.htmlついでに吉川英治の三国志も翻訳してやればいいんじゃね?
・諸葛亮孔明<またキミか
・#2「諸葛亮」か「諸葛孔明」かどっちかにしとけ
・#3 その2つはニュアンスの違いはあるの?
・#4 亮が名(諱)で孔明は字。名のみ字のみで呼ぶのが慣例。ただし、諱は忌み名的意味合いもあるので、諱で呼ぶのは失礼
・劉備玄徳、関羽雲長、張飛翼德(益徳)
・信長や秀吉、信玄や謙信の魅力は分かるんだが、家康の魅力が今ひとつ分からん日本人の俺
・#3 「諸葛亮こと孔明」の意味だと思って、一区切り入れて読んでいたのだが、おかしいのか。
・日本の戦国武将を萌えキャラ化したアニメが中国で作られるんですね
・「友亮」と書いてどうして「ともあき」と読むのか長らく不明だったが、「亮」と孔明の「明」は同じ意味の漢字という説明を見て合点がいきました。
・>>7 へうげものとか読むとベネ
・#8普通は「諸葛亮孔明」と書いたら笑われる
・またきみか
・たしかに続けて書くのは誤表記なんだが、それで「笑われる」とかおまえが勝手に馬鹿にしてるだけじゃないかと。ちなみに横山光輝版と北方謙三版は諸葛亮孔明と書いてあったはず。
・またきみか
・忠勝のことか…忠勝のことかぁぁぁ!!な家康は好きだ
・好きでマニアックな人を否定する気はないが、それで間違いを笑うとかバカにするとか言われるとむっとくる。
・なんだかんだいったって、例がない2百年の平和と、その上で世界一の都市を作る仕組みを仕立てた人間だからな。政府や文科省はなにかと否定したがるが…。
・江戸は徳川が1から作り直した町だな。凶暴な利根川を大移動したり、巨大な池や海、湿地帯を埋め立てたり。
・参勤交代は今中世に戻りつつある現代にぜひ復活させるべき制度。あれのおかげで日本は当時の欧州よりはるかに豊かな国になった。今だと大名の代わりに企業を参勤交代させるべきか
・#17 正史や関連書籍を読み込むような、ガチで好きな人はそんなことで馬鹿にはしない。「魯粛はなんで都督になったのかわからないくらい情けない」などの無知をひけらかす輩の方を憐れむ。
・つーか正史三国志に「徐庶元直」という記述があるし
・話それるけど字で何男かわかるようになってるシステムは感心したよ