Loading
自動ニュース作成G
日産、主力車「マーチ」生産をタイに全面移管
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090116AT1D150D215012009.html
2009-01-19 21:00:52
自由に生産調整もできない日本なんかで工場持つ意味ないよね。
・市場はどう動くかなぁ。俺だったら嫁さんが欲しいと言っても「本当にいいの?」と念を押す。
・腐ってもタイ
・車の質とか売れ行きとか下請けの待遇とか下げる前に、まずは役員報酬から下げろよ
・#3 ありゃ?車の売れ行き下げてるのは、車メーカー側の意図したことだったの?
・なんてこっ
・それは Made in Japan といえるのかなぁ。知らずに買ったら詐欺としか思えない。
・Made in Japan じゃない、Japanese Carって感じ?
・日産はもともと生産能力が過剰だったところにこの不況。しかし思い切ったことをする。
・ベンツのCクラスの一部も南アで作ってるはずだし品質管理が同じだったら故障率の差とかは出てこないんじゃない?ブランドイメージとかそういうのはわからないけど。
・派遣切りも一層加速するな。良いことだ。
・がんばって国内で生産してたらキャノンみたいに叩かれるからなぁ。理不尽だ。
・日本向けマーチはタイに移管するけれど、イギリスで作っているEU向けのマイクラはどうすんの?
・たまに打ちこわしがあるのはフィリピンだっけ?
・派遣と関わると不幸になる。正社員としての能力がない奴は、初めから雇うべきではないよ。雇用契約内容の確認もせずにいちゃもんつけられるのは、かなわん。
・欧州車の一部も東南アジアで作っていたし。品質管理しだいやね。
・#14 正社員としての能力がない奴は元派遣でなくても派遣村でぬくぬくしていいと言う暗喩な訳ですね(笑
・>#15 全くその通り。でもアメリカでだけは作っちゃいけない。アラバマで作ったベンツのMクラスは悲惨すぎた。
・#14 馬鹿だなぁ。君も就業規則を確認していても文句を言う癖に。確認の有無よりは契約内容と実情によって不満は出る。たいがいにして業者が契約相手に有利な契約書を作る訳が無いくらいは知ってて当たり前。
・#18 契約通りなら文句言わないよ。たとえ不利な内容でも、理解して契約結んでるから。文句は契約不履行の時か、契約時のみだよ。最初に言わなきゃ、変わんないよ。
・#19 昨今の派遣切りはほとんどが契約どおりだが、ゴネ得的に文句を言っている事実をきちんと知っておこうな。
・#20 ゴネた方が得だから、ゴネるべきと?オレは、他人がどうであれ、自分が正しいと思う方法をとるよ。目先の利益のために、世の中からの罵倒に耐えて生きるのなんかヤだもん。なんか、契約という行為を甘く見てるようだね。後からでも覆すのが当たり前の世の中は、約束事が意味をなさなくなるからヤだなあ。
・#21を読んで、約束事は後からゴネて覆せるものだと思ってる民族を思い出した。軽く自己嫌悪。
・資本家と労働者は契約を結ぶ上で対等な力関係にないわけで、とにかく契約守れってのは極端な考え方だというのは知っておこうな。少なくとも一方の。まあ、ヴェニスの商人にもいろんな見方があるという。
・#23 契約結ぶときに指摘/確認しておくべき。問題起きてから変えられるなら、契約が意味をなさない。少なくとも遡及すべきでない。立場が対等じゃないからこそ、契約を重視すべき。ゴネてルール変えさせてるなら、弱者じゃなくて、実質社会的強者だよ。強者になっちゃったら、社会は味方してくれないよ。
・あとから契約を無効にできるのは、違法な契約の時のみだよ。今の派遣切りで、雇用契約が違法だったと認められたケースってあったっけ?
・そもそも違法になりうる契約って何?そんな凶悪な契約って定義されてたっけ?
・はやまるなって。労基からして派遣に対する違法判例が生まれる土壌はまだ若すぎる。1~30年は待たないと。。。
・#26 なので、後からゴネることがおかしい。
・後からおかしいと言わないと問題にあがらない事件って地味に多い気がするけど。まぁいいか
・「サービス残業」なんて言葉をしらない人は意外と多いのかな?就業規則には載ってないぞ?
・#30 サビ残は雇用契約に違反してるから問題になってるのであって、契約読まずにゴネてる人達とは訳が違う。