Loading
自動ニュース作成G
就職戦線、来年も闇
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081229ddm041040115000c.html?link_id=RSH01
2008-12-29 21:22:41
ある大学の就職担当者は「結婚や子育てを理由に女性は数年で退職する可能性がある。リスクを承知で女性を多く採用するのは難しいという企業もある」と、いまだに女子の就職に理解がない企業があると説明する。
残念ながらあなたたちの先輩が選んだ道です。
・俺はこの採用しない理由がよく理解できる
・なんで結婚すると女が会社辞めるんだろな。アホみたいに女性の時代とか声高に言うなら、女が金稼いで家族を養えばいいのに。だからいまだに人事は女の採用に躊躇すんだろ。
・理解がないんじゃないじゃん。雇用機会が均等ならそういうリスクがあるなら当然に男が雇用される(もちろん単位時間あたりにこなせる仕事量が同じならね)
・産休+育休もらえるなら辞めないだろ。
・女性だからダメなら声高に言うのも分かるが、「将来的にやめる可能性が男性より高い」という理由があるのに「理解がない」って、あんたの企業への「理解がない」だけだろと
・文系の院生ならますます使いにくいだろうなあ。まあ、意識的/無意識的に差別はあるもんだから仕方ない。逆に、会社入れば若い女性はチヤホヤされるだろうしね。
・男の定着率を高めるために、美人を毎年採用する企業も無くはないと思うが。
・10数年前までは人事部が「我が社は激務なので男性社員の嫁候補として美人を採用するけど何か?」って公言してたらしい
・産休と育休なんて望むべくもないし、大多数の共働きの一般家庭の収入なんて男>女だろうから当たり前だろうな
・そもそも日本の女は欧米みたいな女もバリバリ働く体制なんて望んでないだろ。男より望んでないよ。
・職種や業界にもよるんだろうけど意外といるよ。バリバリ働いて出世したいって女。
・障害者枠みたいな感じで、男と同じ人数分(それ以上でも可)入社枠が欲しいって言いたいとしか思えない… 理解があるんじゃなくて、優遇だな
・#11圧倒的マイノリティの声は無いに等しいから数えなくて良いんだよ。俺も身近にいたから良く分かる。そういうのは女社会でも苦労するんだ。
・そもそも男女問わず文学系の専攻に需要がないんじゃないかな。早大文学部で英米語やってた友人もこの春の売り手市場にも関わらず相当苦労していたし。結局文学系の学問なんて一生生きていけるだけの資産を持つ貴族が趣味で学ぶのに相応しいだけのものなんだと思う。
・学部卒の文系が入社後に大学時代の専攻分野を生かすことなんてまずないんだから、社会科学系か人文系かってたいした差じゃないと思う。
・#4 アメリカのマイクロソフトは男も産休取るよ。うちの担当だったやつが1年間出てこなかった。
・日本人の一人当たりの生産性が低いから長時間労働でキャッチアップして居るんだろうな。効率の悪さをなんとかするか、先にワークシェアリングを導入するかしないと、この先も働き過ぎ傾向は変わらないだろう。
・時間が長くなればなるほどやる気が削がれ、生産性も下がる現実。 ワークシェアリングしかないな
・>#8 大手商社や損保、後電子部品のRとか、女性一般職は顔セレって話はゴロゴロしてるよね。
・日本が景気低迷し始めた頃から欧州のワークシェアの例は紹介されていたが、何故か国の方では検討された様子が無く、不思議に思っていた。が、10年以上経った今日ではその理由が分かる気がする。既に資本家に取り込まれていたんだな。
・ワークシェアリングやるなら、安い賃金で文句言わない移民のほうがいいっていう連中だしな