Loading
自動ニュース作成G
「ゲリラ豪雨」…表現どう?分かりやすさ○ 戦争連想×
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081225-OYT1T00391.htm
2008-12-27 02:48:17
> 「イメージしやすい」と多用する気象予報会社がある一方で、「戦争で使われる言葉」と反発する専門家も。
急に豪雨が来たので
・今まで通り、夕立って言っちゃ駄目なの?
・ゲリラ豪雨という言葉から天候よりも戦争を連想しちゃう人間の方がヤバい気もするけど。
・こんなこと言う人はインターネット使えませんな。
・そう分かり易い言葉でもないと思うけどね。
・梅雨「前線」、冬「将軍」もアウトですね。
・「年金テロ」とかモロなのは逆にいいのか
・ここまで来ると、すでに忌み言葉や、縁起かつぎの域のような。
・戦争知らない世代的には、ゲリラライブとかのイメージの方が強い。
・戦争、特に戦場を経験してる世代って今の80代以上だろ。
・集中豪雨って単語が有るのにな。
・マスコミの、何かあるとすぐ新語(たとえ既存のものでも)を作りたがるクセは何とかならんのかね。
・#10 集中豪雨はある程度発生が予想できているもの(当たり外れはさておき)
・これからは「ゴリラ迎雨」にしよう。言葉の意味は分からんが。
・無駄な新語を無くそうというなら同意するが、戦争連想って想像力たくましすぎね?
・ビジネス用語と野球用語は総入れ替えが必要になるな
・スコールじゃだめかな。少し原義から外れてきてるけど。
・なんで戦争を連想するのがダメなのか?言葉に反応してるだけで思考停止してる。記者のレベルが低すぎないかい?軍手軍足はどうなんだよ。
・爆弾低気圧はどうするんだ。国際的に使われてる気象用語の直訳なのに
・突発的豪雨とかでいいじゃん。
・行進曲なんかもアウトか?
・ゲリ豪雨でいいだろ。イメージしやすいし。
・ラ抜き言葉はいけません
・突発豪雨とかじゃ駄目なのか?
・相当昔に「メガトン打線」がダメだってのがあったな。
・日本人てこういう言葉狩りが大好きだよな。言霊信仰の国だから仕方ないか。
・「勢力を広げる」も、まるで侵略している印象を与えかねないのでアウト
・じゃあギガトン打線かテラトン打線で >「メガトン打線」がダメ
・「突発的豪雨」という表現では「同時多発」というゲリラ豪雨の用件の一つを満たせていない
・いつも思うんだがカタカナx日本語ののネーミングは最悪、>#19が一番しっくり
・#28 ゲリラ豪雨はそういう意味じゃないだろ。
・「予測困難」「突然発生」なうえに「局地的」に「同時多発」し「短時間」で「降雨量が多い(豪雨)」のがゲリラ豪雨
・クラスター豪雨
・「局地的」に「同時多発」って矛盾してないか?
・してないだろ
・してるだろ
・限られた区域に発生することが、同時に色んな所で多発してるわけだから、一つの場所に降っている豪雨を指すわけでなく別々の場所に発生している同じ現象を指すと捉えれば語としては成立する。
・説明するとしたらそうなるだろうけど、別々の場所で発生したら「局所的」の否定にならないか。 いや、言いたいことはわかるんだよ。複数地点で起きたからといって、対の「大局的(global)」にはならないけど、「局所的(local)」ともまた違うんじゃないかなと。
・なんで局所=1箇所なんだよ。
・#37 一回ウェザーニューズなどが提供している降雨マップを見ることをお勧めする。半径数キロに満たない降雨地点の多群が発生→移動→消滅を繰り返すのが良く分かるから。
・#39 状況は分かっていて、表現が適切じゃないってこと。 #38 問いじゃなくてなんで1箇所じゃないか説明してくれ。説明できないなら黙っててくれ。
・だからね、君は「局所というのは単数を指す言葉」という前提で話しているから「適切ではない」と言うが、別に単数に限定している言葉ではないから間違ってないよ、と言っているだけ。
・回答ありがとう。否定と問いしか出てこないからどうしようかと思った。 局所(局地)で複数を表している例って他に示せる?
・俺の金玉は二つあるけど局部には違いないぜ
・おもしろい例だけど、たとえば隣接した二市を局地と呼ぶことには不満はないよ。ちゃんと一箇所に限定されているから。
・俺の金玉は二つに分かれてるけど局部だし、離れて暮らしてる弟の金玉もやはり局部だなぁ~
・qwwuyaみたいなのが言葉狩りしたがるんだろうなあ・・・
・なぜ
・言葉狩りではねーだろ。子供地味てるとは思うが。
・「局地的な豪雨」が「複数箇所で同時多発する」ことを「ゲリラ豪雨」と呼ぶ。って形で解釈をすれば噛み砕けるか?これだと言葉が変わってると思うかもしれんが、言いたいことはこういう事だろうから、日本語は多角的に読み取るしかないということで飲んでくれ。
・局所が1か所を示すと思ってるのはqwwuyaだけ、他の人にとって局所とは限られた・限定された場所って意味。むしろ局所=1箇所だと思っているqwwuyaがその例を示すべきなんじゃないか?
・そもそも「前線」が由緒正しく戦争用語なのに、アホじゃ。
・戦争については論ずることすら許されない。日本軍は侵略行為などしていない。虐殺など無かった。マスコミ様がそれでいいと言ってるんだからそういう事なんだろ。
・よく解らんがマスコミ様がそんな事言ってるの?
・#42 局所で複数というのはみつかりませんが、局所という言葉で複数の事象を語っている例はあります。http://api-net.jfap.or.jp/siryou/worldnow/2001.htm(この数字はさまざまな地方における局所的流行の深刻な状況を隠してしまう。)http://house.goo.ne.jp/useful/column/C00450.html(地価の上昇地点が増加、局所的動きに注目)
・#53 アホみたいな言葉狩りへの皮肉なんだがな