自動ニュース作成G
麻生首相に解散の気配なし 解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑
http://diamond.jp/series/uesugi/10047/
2008-10-02 19:11:20
>朝日新聞の報道を受けて、他紙、及びテレビメディアも一気に後追いを開始した。この瞬間、マスコミによって作られた「解散風」は突風になったのである。
>だが、解散を打つ気配はない。それもそのはず、麻生首相はただの一度も解散日について言及したことはない。繰り返すが、ただの一度もだ。
>まったくもって麻生首相が気の毒に思えてくる。決めてもいない解散日程を勝手に作られた挙句、今度は勝手に「先送り」されるのであるから。
・勝手にというか言っていたのは古賀なんだけどね。 マスコミも解散を望んでいたから報道した訳だけど。 情報源は「党幹部」とかじゃなくキチンと実名で報道したら、議員の思惑が見て取れて面白いだろうにね。
・それ、よく聞くけど証拠なりソースなりあんの? 古賀とか野中なら言いそうだとは思うけど、憶測以上のネタを聞いたことが無い。
・ココらへん http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200809170332.html http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008092800272 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080907-OYT1T00377.htm?from=navr
・給油の件と金融対策と来年度予算くらいは決めとかなきゃ解散できんだろうな
・#4 予算案可決前の時期に解散なんかしたら、次年度のために予算編成を今か今かと待ってる現場の公務員は激ギレするはずだよな。そういう世間を回してる事情は全く考えずに好き勝手に中二臭い願望書いたり言ってるマスコミ人やコメンテータって、お気楽なんだなと思うわ。
・ま、年内解散は既定路線でしょ、10月か11月か12月かは知らないが。予算審議は2月中に終わらせねばならないし、4月になれば東京都議選がある。
・ありがと。いくつかはそのものずばりじゃないけど、いつも吹聴してたのは間違いなさそうだな。>#3
・世界の経済情勢が怪しくなってきたので、今は解散できないかもしれない。解散したら世界中からたたかれて売りまくられる可能性が。
・自民党に不利な状況では解散しないんじゃないか?解散する理由がわからん。
・世界中がこんな有様で任期満了前に解散しなきゃいけない根拠が本当に存在するのか分からんのだが、誰か納得の行く説明をしてもらえんじゃろうか。
・世論調査で民主が好調、民主小沢様がお望みでございますですわよ。
・いくら小沢民様がお望みでも解散権はございませんわね、心理的圧力に屈する総理でもなさそうですしね。
・噂の出所は古賀みたいだけど、古賀って選対でしょ? 責任とる立場だし負けると分かってるこの時期にやる理由がないと思うけど… それとも更に状況が悪くなると思ってる?
・今の総理はまぁ確かに国民の総意でなったというわけじゃないから、何らかの儀式が必要かもね
・儀式って。日本の政治システムをご存じない?
・国民の総意って。日本の政治システムをご存じない?
・麻生が言ってた「今は解散より経済の方が重要」が正論過ぎ。
・第二院のビスコシティを下げる効果はあるだろ。「直近の民意はわれに有り」と言えれば参議院での何でも反対戦法を封じることが出来る。国会空転をこれ以上させないためにも過半数を確保する自信があるなら直ぐにでも解散したほうがいい。
・参議院の一部の連中、または国民が参議院と衆議院が同格にでもなったかのように振る舞っている姿を見ると気持ち悪い。投票時の有権者の意識も全然違うと思うんだが、なぜかねじれとか表現され同等であるかのような扱いをされるのが不思議。
・衆議院の優越ってのを行使することに腰が引けてるのが良くないのでは。
・#13 #3の3つ目読めば解るけど、総裁選が終る前から総選挙時期について吹聴してた。理由は解んないけど一般常識とは違う考えだとは思う。 #18 今やっても過半数確保は難しいとおもう。 まことしやかに囁かれてるのは総選挙やったら100議席失うって予想。
・反麻生連中が選挙を早くやって欲しくて仕方がないのはよく解った。 それに対処する有効策は「時期を名言せずに敵を疲弊させ、持たなくなり始めた所で攻勢」てな感じかな。
・「直近の民意は参議院にあり、衆議院は即刻解散すべきだ」ってどうよ、これからすると衆議院の任期は参議院選挙までって事になる。だったら参議院一院制で十分。憲法変えますか?
・自民の議員も選挙準備に入りつつあるから、いつまでも先延ばしにするのは辛い。金融危機が起こらなければ事情は違ったはず。
・http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081002mog00m010031000c.html ははは
・そういや以前こういうニュースもあったが http://news.livedoor.com/article/detail/3836792/ 結局なんだこれ「連休の真ん中で選挙するな!投票率が落ちる!」→「なんだと!解散しないだと!?」という展開か。馬鹿でないの。
・以前、今度の選挙では自民が勝っても負けても民主が政権入りするとか意味不明なことを吠えてた馬鹿もいたが…そいつの中ではもう解散してんのかね
・#23 上でも書いてる人がいるけど、参院選と衆院選、同じ意識で投票したことなどない。そんな人間少数だよな。小泉の勝ちすぎ選挙の揺り戻しもあった参院選だ。それをそのまま民意と捉えるのは異常。そもそもその論で行くなら次回現与党が勝った場合、民意得たりで参院無視で法案を通しまくっても良いというお墨付きを与えることになるわけだが。
・#25 記者の頭の中は解散しかないって、よく分かって面白い。あいつら世の中の関心が解散総選挙と政権交代ばっかりだと思ってやがる。
・#29 そのほうが一面飾る記事が生まれてオイシイからな。日本の大手マスコミは全て単なる煽り屋、扇動者であって、ジャーナリズムじゃない。
・戸井田徹議員(兵庫11)のブログhttp://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/e/40f4c0c64257ce325d6d962fd663f636 …電通ぅ
・#31 県連から電通を通じて とあるから、電通はただのパイプ役で、問題なのは自民党県連では?さらには県連に(ありもしない)解散を通知した自民党本部の誰か。
・あはは
・自民党内で党首を決めるのは自由だが、首相まで勝手に決めているという印象を与えているのは確かに良くないだろう。最たるものは森首相の誕生で、支持率低迷にも繋がった。ただ、勝てる見込みのある側が選挙に熱心なのも当然で、麻生内閣が防戦するには実績出すまで解散しないことだ。