Loading
自動ニュース作成G
グルジアへの米軍派遣表明、米露の対立激化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000005-yom-int
2008-08-14 09:39:35
第3次世界大戦フラグ?
何も無い北チョンと違って石油がからむと行動が早い
・「ブッシュ政権としてはあくまで外交的解決を優先させる構え」アメリカのこれはあまり信用できない
・誤爆されても即戦争だろうね
・停戦交渉に望むにあたって、弱すぎるグルジアの立場を補強する程度のもので、実際の軍事行動は考えてないと思うよ。
・パイプラインが通ってるから停戦後の利権目当て、か。あからさまだな。今回ほどアメリカの狡猾さにあきれたことは無いわ。ダメだこの国。
・http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000043-jij-int このC17輸送機には携帯対戦車ミサイルなどもたぶん入ってんだと思える。
・#3だからこそ狡猾に見える。低いとはいえ「ロシアとの全面対立=地球存亡の危機」とパイプラインによる停戦後の利権を秤にかけて国連決議なく派兵。ほぼノーリスクで石油利権にありつけるんだもんな。NATOに先越されたくないわな。
・でもこういう狡猾さ必要なんじゃないの?いつまで経っても、誰かのおこぼれ頂戴してる訳にいかないだろうし。
・大雑把過ぎる言い方だけど、資源戦争って結局、16世紀からの植民地戦争の経済強調版に過ぎないってコト(定型句)
・今回の米の行動の是非はさておき、国益を守る「外交」ってのはこれぐらい狡猾でないとだめだと思う今日この頃
・火事場の横にガソリン缶をつむ行為
・みんな、アメリカ叩きや石油利権の話をするならこの本くらいは読んでから語ってくれ。若干、情報が古くなってきてるのは否めないが近年の石油問題の背景(の背景?)を語っていると思う。 http://www.amazon.co.jp/dp/4480059857/
・グルジアとアメリカはグルじぁ
・グルジアにしても最初からアメ公アテにしているんだから傀儡覚悟だろう。ロシアに飲み込まれるよりは、な。
・全てはシナリオ通りってことか
・#11「本読め」ではなく本に書いてある事をちゃんと理解して自分の言葉で意見を言い、その上で本を勧めてくれ。
・#15 リンク先のアマゾンのレビューを何個か読むくらいで当たりくらいつくだろ。
・トンデモ系の本だということは想像ついた
・http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/49 「読書の勧め」トラップについて
・読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。 by 小便ハウエル
・#19は得た情報を蓄積するだけの情報収集スクリプトらしい。
・いや解説するとそういうネタのつもりだったのだが
・http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808140830 国際宇宙ステーション2010年をもって廃棄となる可能性が出てきたみたい。変なとこにも影響が出てる
・>#21 何だかよく分らんが、変な署名(コテハン)かと思った。
・#15 ごめん。自分は#11なんだけど、以前、同じく石油問題で長々書いたら「必死だな」と言われて自分の意見を書くのに億劫になってた。#18を読んで反省しました。自分の考えでは、今回の米国は自身も所属する世界経済(特に原油市場)のために行動していて、決して米国の利益のためだけではない。そう考える理由が#11で挙げた本にあるから是非、時間があれば読んで欲しい
・また長いな…必死だな。ロシアが主要なプレイヤーなのに「国連決議」とかいうのはどうかな…>#6
・ロシアは今回の件ではグルジア併合する気なんか無いよ。あるとしたら、南北に分かれてるオセチアが統一できるよう協力して、オセチアが自主的にロシア連邦への加入を希望するのを待つぐらいだろ。
・アメリカは石油利権に絡みたいんじゃなく、グルジア独立時にオセチア分断した国境線を後押ししたから、オセチア人から否定されるのを認めたくないだけだろ。
・>#4 ロシアの狡猾さは気にならないんだ。
・#18 少しは他人の言葉を持ってこないで自分の言葉で語ってみたら?
・他人の言葉でも適確に持って来れればいいんじゃね?
・ニュースについて関連図書が紹介されるのも有意義だよ。紹介された本に異論があるなら指摘してもいいし、別の参考図書を挙げるのも有意義。何もここで決着する必要は無い。
・その通りだと思うよ。
・でも#11みたいなのは書いてる本人が気持ちいいだけで他の人には何の意味も無い紹介だと思うよ。