Loading
自動ニュース作成G
通信簿に“インフレ現象” 評価「1」つかない!?
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080506/edc0805060121000-n1.htm
2008-05-06 19:55:07
9割が5って…
・1や2を付けるのはかわいそうだから、5--,5-,5,5+,5++にしよう。
・キン肉マンもドラゴンボールも辿った途だしね。
・そんなら、テストの点だけを書けばいいんじゃねえの。
・>特に保健体育や美術などの技能系4教科で上昇が目立っている。
・「なんでうちの子の評価が「2」なのよっ!!」とか馬鹿親がクレームつけまくるから、マジ評価すんのが面倒なんだろ。
・「1」って赤点じゃなかったか?落第もnだろ
・明確な基準でも書いておけばいいんじゃないか?テストで零点を何回取ると1ですとか。
・こっそり10段階評価にしとけばいいと思うよ。通知簿の隅っこに小っちゃな文字で告知とか。
・いや全部5でいいと思うよ。内申書に「この通信簿はフィクションであり実在の人物・団体等とは関係ありません」って書いときゃ大丈夫。
・進学時に上位校に渡す内申票(封緘済み)にのみ本当の成績評価を書いておくのはどう?
・別の解決法を取った某研究学園都市の小学校では、成績表自体を無くしたと聞く。ん十年前だが。
・5教科くらい全国一斉テストで偏差値にすればいいのに
・絶対的評価だからここに居る人達が経験してた成績とは全く違うんだよ、必要な知識・手法・表現を得ていれば全員5にもなる、保健体育とかはどんなバカでも点が取れる科目だから9割が5でもおかしくない。保健とか美術を例に挙げて差が出来やすい算数の%が出てないって言うのはそういうこと。
・こんな生ぬるい状態で社会に放り出すな。
・そもそもなんで5段階評価なの? 全てのテストの平均点、順位、点数を書いて、素行はまた別に書けば良い。
・#5の言うとおりだな。つーか、相対評価の頃からそういうバカ親はいたし。俺の親もそうだったけど。
・「なんでうちの子の評価が「2」なのよっ!!」 「「1」にしたら気の毒だから」
・あれ? 昔は5を付けられるのは何人って決まってたような気が・・・
・2000年ごろがちょうど相対評価と絶対評価の過渡期だったようだね。今はほとんどが絶対評価らしい。理由としては#5もあるけど「競争意識や自分の成績を人のせいにしやすい」のと学校間の成績差が露骨になっちゃっう(5を取り易い学校と取り難い学校が出る)のが主な理由みたい。
・#16 > 相対だと間違いがわかりやすいんだよ、平均点以上とってて2つけられて親が文句言ったら間違いだったことがある。
・地方の公立中学出身だけど、評価は10段階だったぜ。毎回定期テストは全科目90点以上取ってたのに9と10は殆ど取れなかった。今考えれば理不尽。
・テストの点7割と平常点3割の100点満点評価だった。私立中。
・ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン
・俺らの時には既に試験以外は意味を為してなかった。しかも実力テストのみ。
・いっそ全国平均評価とかにしてしまえば。
・ネット対応してアバターとか弄れるようにしようぜ
・評価が数字だと一目瞭然だから1や2を付けにくいって事情が有るんでしょうね。ロリコンバーターを使えば一挙に解決。