Loading
自動ニュース作成G
言葉の交流を禁じることで、日本のオンラインゲームは浮上する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080429/154612/
2008-05-02 18:45:23
>たぶん日本人は、オンラインゲームが持つ致命的な欠点を、もっとも敏感に感じ取っているからだと思います。
>その致命的な欠点とは、「オンラインゲームは、言葉を使っての交流が楽しいのだ」という点です。
・言いたいことはわかるし、事実そういう側面があるのもEQやWoWを英語版でやってたからわかるけど、結局は日本人の英語アレルギーっぷりが悪いんだよなあ。
・RTSとMMOとオンラインゲームにも色々種類があるわけだが、その点を考慮してないよな、この記事は。Battlenetなんて戦績での自動対戦、チャット不要なわけだが、そもそもRTS自体日本じゃ流行らなかったしな。
・BF2のインスタントメッセージが面白かった。例えば「謝辞」をクリックすると謝辞を意味する表現のバリエーションからランダムに音声が出るので、英会話としては成り立ってないけど、何が言いたいかは分かるので意味が通ってしまう。例: 自分「Thanks, I owe you one.(1つ借りができたな/あんがと)」→相手「Affirmative.(了解しました/あいよ)」
・AOE人口増えてください('A`)
・他のアジア(中韓だけでなく、タイなどの東南アジア含む)では一般にも広まっているが、日本では一部のコアな人向けというのは不思議。思うに、ネットカフェがゲーセンとして発達したからだと思ってるがどうなんだろ
・Wi-Fi対戦してると、馴れ合い不可能なゆえの心地よさ、というのもわかる。一期一会ということで常に全力で戦えるし。 ただ、凄い魅力的なプレイする人とあった時はフレンド登録できないのが辛いんだよなあ
・一方、街角のゲセンでは対戦核ゲーでボロ勝ちすると、向こう側から怖いお兄さんが(略
・核ゲー→格ゲー
・GP02ですね。判ります
・ああ、あのガンダム祭りの事か。
・ターンエーと02で核祭り
・バイオハザードOBの時代再来!?
・核ゲー>DEFCONですね、わかります。
・COD4で