自動ニュース作成G
聖火リレーの最中に「FREE TIBET」の飛行機雲
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/asia/080424/asi0804240857000-p1.htm
2008-04-24 15:46:47
これはすごい
・ついこないだアメリカでチベットは中国のものだと垂れ幕を引いた飛行機が飛んだが、宣伝合戦になってきたのか。
・http://www.skytypers.com/ Skytypers方式だと思ったが、違うのか。凄い。
・空までは手出しできまい。
・すごいと思ったけど、オーストラリアか。。少し微妙? 参考1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B 参考2:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%97%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E9%81%94
・#4 いちいち過去の歴史掘り返してチクチクやらにゃ気が済まないの? 過ちの無かった国なんて存在しないんだし、あるいは、現在進行形で対立があろうとも、たとえばチベットについては手をつなぐ、それでいいじゃん。
・次は日本人にモリを射ち込むパフオーマンスだ!
・なんだ、中国人の分断工作か?
・はてなサヨクもそうだけど、過去の出来事を持ち出してリアルタイムで進行中の虐殺や言論弾圧を相対化できると思ってるやつがいるよな。まず今起こってるのを止めろよ。
・#8 それ、完璧に同感だわ
・相対化って全般に、ポストモダンとか騒がれ出した頃から詭弁にしか感じないんだけど、認識不足?
・http://jp.youtube.com/watch?v=fUCYjG5AS8Q どうしちゃったんだ古舘
・>#10相対化自体は問題ではない。問題なのは恣意的・主観的であるということ。言葉には主観が入る。言い換えれば自分の正義が入ってしまう。そこが問題。どんなに客観的にしようとしても究極的には主観的になる。自分らで判断するしかないからね。それが嫌で嫌で堪らなかったから言語に手を付け出した哲学者のグループがいる。だがこれは周知の通り笑いものにされた。
・結局俺らがいえる事は、「尊重と相殺は違う」ということ。中国人民が云々という理想は尊重しても、その理想の裏でそれに矛盾することをやっておきながら(都合の良いように解釈する証拠)相対化で相殺できると考えている今の中国政府に賛成は出来ない、これしか言えないな。
・umu
・その虐殺や言論弾圧が反中団体の誇張や捏造らしいんだよな。
・#15 その判断基準というかソースを教えてくれないか。正直、どっちの側に立っても信用できない国なので、国外からの第三者の視点があるって事?
・判断基準は山ほどあるニュースでは?で、解釈は大した情報ではないと。狭いところでは、皆ここでのコメント欄を見て意見なんてそうそう変えない。