自動ニュース作成G
格差世代 ロスジェネB面
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080421
2008-04-22 01:09:18
>いわゆるロスト・ジェネレーションと称される世代です。大学を出たのが1994年~2003年まであたり。
>いわゆる就職氷河期に社会に出た人で、ニートや非正規雇用の人が多いと言われています。
>ところが「ロスジェネなんてありえない。むしろ“金の卵”ですよ。」とB君。
・毒にも薬にもならない読み物ですね・この先何十年なんてスパンで見るなら、ジェネレーションの特権的なものは薄れるじゃん。途中までは毒にも薬にも…だったけど、最後にあららて感じ。・76世代の負け組が来ましたよ。・早い時期では地方公務員、遅い時期は教員なんていう職業も当てはまりそう・#3 オッサン発見。俺みたいな77世代のヤングと一緒にしないでくれる?・この得意気な浅はかさは凄いと思った。・結局は実力社会だよな・>#6 同意・こういう話題を#7みたいに締めくくれるのって学生かプーだと思う・俺はB君と概ね同意だな。会社でも氷河期世代はデキるって公然と言われるし、国立理系卒だとなんだかんだ言って周りもそれなりの所に就職してる。派遣とかフリーターなんて都市伝説じゃないかと思えてくる。まあB君だって社内じゃこんなこと言わないだろうし。・就職氷河期だから〜って腐ってる人とバブル世代だから〜って惚けてる人って人間性は一緒でしょ 要はスタート後に何が出来たかじゃないの?・#11 それは違う。氷河期世代はスタートすら切れなかった。・そもそもさ、ロスジェネっていうのは(あんまり聴かない言葉だが)世代の不遇・不運を表現した言葉でしょ?その世代の人材がクズだとか劣ってるという意味の言葉ではないよ。なので出だしの「ロスジェネ有り得ませんよ、金の卵ですよ」っていうところから話がおかしい。・#12 いつまでもそういう事を言ってるって言ってるんだけど・その世代の正規雇用社員がスポッと少なくなってれば、景気が戻った時に一人一人への期待や負担が増すのは当然でそんなことは氷河期真っ只中の時点でもわかってたことだ。今更得意げに言い出すこっちゃないし、依然ロスジェネはロスジェネ、氷河期は氷河期だよ。・#14 氷河期にぶち当たったせいで非正規雇用コースになっちまった奴はその後もずっと尾を引いてるしマクロで見りゃそういうのがドカッといる。社会的な話と個人の心掛け的な話をゴッチャにする馬鹿っていうのはいつまで湧き続けるんだろうか。・人材(人員)不足の中、サポートが少ない中間管理職の激務で鬱病とかになってパンクする四十代が増えてるとかいう話があるが、この世代の「金の卵」もそうなっていくパターンが考えられそう。・#16 そんな嫌みったらしくブチギレなくてもいいから普通に話しなよ・#15で正解。・#18 俺は嫌味は嫌いだぞ。ストレートに「馬鹿」って言ってるのに嫌味扱いは心外だ。何故馬鹿なのかもきちんと普通に説明したし。・氷河期世代の問題は実力が相応にあってもチャンスに恵まれなかった人材がいることにあるわけで、チャンスに出会えた人間の成功話を取材してもあまり意味はない。そういう意味では#1の言うとおり。チャンスをつかんだ人の#17みたいな問題やチャンスを逃した人が実力でノシ上がった話とかならともかく。・#21 この記事?は単なる成功者の紹介に留まらず、いわゆる氷河期負け組が競争相手として脱落したことで得をしてる、いわば氷河期勝ち組がいる、ってことでは?現にB君も自分がバブル世代だったらダメリーマンになってた、って書いてるし。・ただB君自体は得はしてないと思うけどな。氷河期で本来の数ランク下の会社に入れられりゃそりゃ活躍もするだろ、と思う。最大手で課長止まりなのと準大手で役員、どっちがいいんだろうかって話かな。・とりあえずマクロ的な何かを>いす取りゲームとカフカの階段 http://www1.odn.ne.jp/~cex38710/game.htm 氷河期の大卒就職率は世界恐慌時並み http://www.japancm.com/sekitei/note/2007/note20.html・#9 一応社会人だよ…ド田舎の中小企業勤めだけど、中小だから実力社会だなって感じるのかもな。 できるやつと出来ないやつ、1年で凄い差がつく。・社員の数が少ないところだと、実力重視になるだろうね。ちょっと規模が大きい会社だと、出社拒否どころか旅をしていても給料が出るらしいけど。・#26 有給分なら給料は出るしクビにもならんけど戻ったらおそらく子会社に出向して倉庫番だろうなあ・有効求人倍率がバブル期並と言っても就職率がバブル期並みな分けではないよ。