Loading
自動ニュース作成G
中国野菜の輸入、前年比44.5%減
http://www.asahi.com/business/update/0407/TKY200804070278.html
2008-04-09 14:55:57
>ある大手スーパーの都内の店舗では、生ギョーザ10個入りを800円から1千円にした。
>販売担当者は「原料を国産に切り替えたため。特に国産のニンニクが高くなっている」と話す。
そんな高い餃子スーパーじゃみたことねぇ。ホントか?!
・いくらなんでも一気に減りすぎだろ 安心感を与えるために嘘こいてるんじゃねえか
・確かに国産ニンニクは高くなってるな。そこそこ大きいスーパーだけど、どんどん状態が悪くなってるのに、値下げもしないで売れ残ってる。
・中国が対日輸出規制で兵糧攻め→日本ますます国産野菜へシフトし輸入減→中国あわてて輸出規制緩和(いまここ)
・原料も国産に変えてるんだな。最近北海道産の冷凍食品が増えたけど材料は中国産だと思ってた
・一個80円の餃子なんか買ったことねえ。店で食えばそれぐらいすることもあるが・・・。
・中国産ばっかで国内の生産業厳しいんだから、この際大幅にシフトすりゃ良いんだ
・しかしいきなり需要が増えると、ただでさえ高い国産が手の届かない値段になりそうで嫌だ ちゃんと増産体制も整えてくれ
・それで設備投資して動き出すころには皆安い中国産に戻っちゃうかもしれないだろ… 農家や業者だってそう簡単に増産はできないんじゃよ。
・#8 うちの地方は国内よりも海外輸出向けにブランド野菜作る方向だな。ちなみに今は中国向け輸出が多いぜw
・w☆○(^^;o
・たけええええええええええ
・このまま農作物の内需拡大で国内農業が盛り上がればいいんだけど。そのためなら増額はやむないと思う。
・一個80円なら挽肉買って作ったほうが絶対美味いと思う
・さすがに餃子のにんにくを国産でまかなってる食品メーカーはほとんどないだろ
・国産のにんにくは高いからな。さすがに中国産しか買ってないわ。避けられる価格の差じゃないし、国産は高級品で売るしかない。
・というか突っ込みどころは餃子とニンニク関係ねーじゃんってところだと思うんだが、日本ではニンニク入りがメジャーなんだよな。あーやだやだ。
・http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/04/post_3a5b.html
・タイムリーな話題なので
・中国産無くてもいけるんじゃねーの?
・自炊ならまだしも、外食産業はやっていけないだろう。テレビで見たが、給食も中国産の比率が高いそうだよ。
・学校と契約した農場とかは無いのだろうか。あと味より量を重視した品種改良も活発にして欲しい。
・地元産を食べようって動きはあるね。米は価格が安定してるし、小麦価格が高騰してるのでパンは止めて完全にご飯だけにすべき。ご飯を食べる習慣をつけさせて日本の食文化、農業を守るべき。腹持ちも栄養も良い。何一つ悪いことはない。
・今の便利すぎる状況に慣れちゃって難しい部分はあるけど、地元経済を考えても少し地産地消に寄っても良いわな。
・http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s01/20041109tv01.htm 若年肥満対策にもなりそう。調理の手間とかが関係するのかもしれないが、給食は米中心でよさそうだね。
・米は小麦の4、5倍の価格だから全部乗換えは難しいと聞いたぞ
・>#16 ポルチーニ君?ポルチーニ君じゃないか。いや久しぶりだなあ。
・パスタとの比較だと最近はそれほど大差ないな>米
・#26 #16だけど、誰それ?