Loading
自動ニュース作成G
火葬場不足時代に「火葬船」構想 自治体の同意と資金投入が不可欠
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080407/trd0804072047006-n1.htm
2008-04-08 01:56:55
>船で火葬と葬儀を行う「葬斎・火葬船」構想を日本財団がまとめ、7日に報告書を発表した。
冗談かと思ったら本気でした。関連記事
◇
これが理由らしい。>「陸上に火葬場を建てるのは、とてもとても大変な事。死亡者数のピークを迎えた後は数は減っていくわけです。そうすると、今度は逆に火葬場が余ってしまう。火葬船の場合には、船をスクラップしてしまえばいいわけですから」
・日本財団、何考えてるんだっと思ったけど理由を見れば確かに必要かも。都内とか火葬場慢性的に不足しているもんな。
・どうせなら焼かずにシャコ等の養殖でロハス的にですね。
・千の稚魚に 千の稚魚になって
・なんだかよう分からん…
・長野県の場合どうすれば良いですか。それ以前に船よりも火葬バスを沢山作って公民館等の公共施設に横付けして葬儀すれば良いんじゃないか?足りないのは火葬場。葬儀場じゃない。
・霊柩車も要らなくなるぞ。
・日本一長い信濃川に。
・おお、あほニュースかと思ったらこれは悪くない。多分、灰を海にまいてくれって人が増えるな。 火葬バスは無理だろ。技術とサイズ的に。
・慢性的不足なんだからほぼその公共施設を乗っ取る形になるし、街中だと煙とか印象が悪くなって地価が下がるとかで、付近住人の承認を得づらいんじゃないかな>バス。小型化高速化無煙化が可能ならば、お寺の敷地内に炉を作ってくれると便利でいい。
・えーとバスでやるとなると小型で強力な炉が必要だろう。オウムが死体焼いた奴みたいな。
・実際, 火葬場の周辺の土地って凄いことになるからなー. あまりにも寂れててビックリした覚えがある. 人っ子一人いないし, 空き地だらけだし, プレハブみたいな住居が点在していたけど, 恐らく廃墟.
・アイデアは悪くないのでインフラだけかな。湾岸に係留したまま火葬したらそれはそれで苦情が出そうだし
・#12整備された港湾の近くに民家はないんじゃないかな・・
・操業が天候に左右され、エンジンや船体の保守が必要、操船の人員も必要と考えると、コストがえらい事に。現存の火葬場敷地にビル建てたほうが安くね?資源再利用を考えるなら鋼鉄製で。ただ、既存の船を改造すればいいので新規ビル建てるよりは早い、海は広いので増やす気になればいくらでも増やせるってのは魅力だけど。
・こういうときこそメガフロートの出番ですよ。
・一時的なもので、基本係留状態で運営するなら維持費や人件費は相当勉強できるんじゃないの。
・下は大水、上は大火事、なーんだ?
・大災害!
・#14 いわゆる海上基地みたいな設備ならさほど天候に左右されないよ。嵐とかだと無理だけど。
・>#9 公民館やらコミュニティセンターやらは葬儀場に比べて圧倒的に数が多いぞ。別にその場で焼かなくても良いんだし。自宅側の施設でやれるという点でも有利。 >#8 ひと一人位焼けるだろ。
・#20 車の上に燃焼設備のせるの自体危険という話もある。人一人というけど、人間入れるスペースはあっても高温焼却炉入れるスペースは普通のバスには無いだろ。排煙も煙突が無いと厳しいし。
・上で出ているけど、オウムみたいなマイクロ波使うようなの作ったらいい。 燃焼設備は、たしか道交法にも消防法にも取り締まる項目がない。焼芋売りは普通に走ってるでしょ。走りながら人を焼く必要はないが。
・#22 高いだろ値段が。なんでそうまでしてバスにしたいのかがわからん
・船より安く、船と同様に敷地の問題をクリアできる。それだけだろ。
・船より安くなる理屈がわからん
・記事は読んだ?サイズ考えろよ。ボートに炉だけ載せるんだったら言いたいことはわかるけどさ。
・バスに乗せれば安くなると思ってるところがおめでたすぎる
・なぜ安くならないと思うの?理由を書かないと煽っているようにしか見えない。