Loading
自動ニュース作成G
総務省の方々はD端子のDとはデジタルの略だと思っていたようです
http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok21.html
2007-12-25 18:20:03
ニュース先のURLは2ちゃんねるからのアクセスが集中したことで間違いに気づいたため修正済み。
でもArchive.orgにはしっかり残ってたり
◇
。
参考:D端子 - Wikipedia
◇
・>2ちゃんねるからのアクセスが集中したことで間違いに気づいたため←いや、普通に内部or外部から指摘が入っただけだろ。
・総務省の無知は論外として、紛らわしい命名をした方にも問題がある。D-SubはD端子なんて訳してないのに。
・今見たら「高音質」とまで書いていたとは…HDMIじゃないんだから。こんなのにコピー制限の取りまとめをさせるとは笑わせる。
・http://b.hatena.ne.jp/entry/http://news4vip.livedoor.biz/archives/51104617.html >D端子をデジタルだと勘違いしてると笑う人がwikipediaをwikiと略していることに違和感をおぼえないでもないがまあいいや
・DVDのVをバーサタイトと記憶していたんだけど、バーサタイルだったのか…。TVで覚えたことを覚えているから、そのせいだと思うんだけど。
・すったもんだあって今はDVDは何の略でもないと言うのが公式見解らしいですが
・#6 マジか!今日の忘年会で偉そうにクイズで出しちゃったよ。(バーサタイルもビデオも両方OKにしたけど)
・ドゥー・ビデオ・ドゥーの世界。
・Dの形だからだっけ?
・なんで「D型端子」にしなかったんだろう。
・デジタルの略と思ってもらえるように。